【第7回】職場体験とSEL【前編】〜就職活動からやらなきゃ本物の職場体験とは言えない!〜【マルチレベルアプローチ(MLA)実践8年間の記録】

みなさん、こんにちは。
『マルチレベルアプローチ(MLA)実践 8年間の記録』と題してお送りしている連載ブログの7回目です。
これまでのブログでは、私がMLAに出会ってから実践に活用しようと思うまでのお話を綴ってきました。

MLAや教育相談を知って間もない人は、かつての私(強面の体育会系のオラオラ系のしめる抑える系の…そんなに酷かったんです…)と同じように、“そんなのんびりした指導では子どもが好き勝手して学校が荒れてしまう”と考えているかもしれません。

そんな人にこそ、ぜひこれまでの6回分を読んでいただきたいと思っています。

今回からは、MLAを活用したより具体的な実践事例を紹介していきます。
様々な実践事例に共通して言えることは、子ども達が自ら進んで活動に取り組み、教師はそれをサポートしともに歩んでいくという、子どもも先生も楽しい学校の姿があるということです。

MLAにおけるSELの役割

MLAの最終ゴールは、「自己実現」です。

そのとき子ども達に身につけさせたいことや課題となっていることに対して、現状をアセスメントし目指すべきゴールを設定して、最終的には自己実現を目指します。

MLAの4本の柱である「ピア・サポート」「協同学習」「SEL」「PBIS」は、ゴールを達成し最終的に自己実現に向かうための手段と言えます。

SELは、「自己の捉え方と他者との関わり方を基礎とした、社会性(対人関係)に関するスキル、態度、価値観を身につける学習」と定義されています(社会性と情動の学習(SEL-8S)の進め方、小泉・山田、ミネルヴァ書房)。

SELの学習は、この定義に基づいて、社会性や情動面についてのポイントを学び、ロールプレイを通じて体験し、実践につなげていくという流れで授業を行います。
SELで他者との関わり方を学び、ピア・サポートや協同学習で実践練習をし、最終的に社会において他者と関わりながら自己実現に向かっていくというのが、MLAの目指すゴールというわけです。

就職活動からやらなきゃ本物の職場体験とは言えない!

「職場体験」という取り組みはもともとありました。
子ども達が、地域の様々な事業所に行ってそこでの仕事を体験し、働くことの意義や苦労を学んだり将来の職業選択に役立てたりします。いわゆるキャリア教育の一環ですね。

これまでの職場体験では、教師がお願いして受け入れ許可を得た事業所の中から、子ども達が各自の希望に応じて体験する事業所を選ぶという方法で進められていました。

しかし、現代の厳しい就職活動の状況を考えると、働く場所が教師によってお膳立てされているというやり方でいいのかと疑問に感じていました。
“「就職活動」からやらなきゃ本物の職場体験とは言えない!”のではないかと。

先に述べたMLAのゴールである自己実現で言えば、「職場体験」を通じて自己の将来に向けてなりたい自分をイメージし、その達成のためのスキルを身につけること、それがこの活動の目的ということになります。

そこで、私が提案した「職場体験」は、子ども達が自分で職場を探しお願いし体験の許可を得るという、言わば「就職活動」から体験させるというものでした。

反対の嵐!荒れる職員会議をいかに乗り切ったか?

この新しい提案に対しては、予想通り反対の嵐でした。
反対意見の例を挙げると…

・子ども達の中には自分で職場を見つけられない子もいるのではないか?
・職場体験としては不適切な職場を選んできたらどうするのか?
・子ども達だけで職場に電話したり訪問したりするのは迷惑をかけることになるのでは?
・事業所や保護者からの苦情の連絡が入ったら誰が対応するのか?
・仲の良い友達同士で職場を選び遊び半分の活動になるのでは?

ま、想定内の意見ですが、正直イライラしますよね!
“みんなができなければダメ”とか“苦情やクレームがこわい”みたいな意見は…。
理解はできますが、子ども達に何を学ばせるかという活動のゴールを第一に考えればやらない理由にはならないと思うのです。

これらの反対意見を乗り越えていかに実施にこぎつけたか?

1つ1つの意見に対して丁寧に応えていったのはもちろんですが、もっとも重要なポイントは、「絶対に子ども達にとってプラスになります!」と言い切る勇気と、校長先生の勇気ある決断とサポートだと思います。

正直、やってみないとわからない新しい取り組みに、絶対にうまくいくと言える自信などありません(むしろ問題が勃発しまくったらどうしようと一番ビビっていたのは私自身かもしれません)。
しかしそう言い切らないと誰もついてきてくれません。
そして、最後は校長先生が「私が責任を取るからやりなさい」と言ってくれるかどうかが決め手になるのだと思います(これを読んでいる校長先生、よろしくお願いします!)。

こうしてなんとか実施にこぎつけた新しい形の「職場体験」を、どのようにして進めていったか、そしてどのような結果をもたらしたのか、その具体的な内容は次回紹介することとしますね。