アセス対応


「アセス」について詳しい読み取りの仕方やサンプル事例を用いた解説等はe-ラーニングサイトで公開しています。詳細に勉強をされたい方は,会員登録をしていただいてご覧ください。

新規会員登録

アセスの購入をご検討されたい方は,ここをクリックして下さい。

書籍紹介

アセスの入力補助シート

アセスのアンケート結果を一括入力できます。
1~34の設問ごとの回答を、黄色のセル内に一括入力すると1~34のセルに自動入力されます。
アセスの入力シートに直接入力するよりもキー操作が半分以下になります。

ダウンロードする

アセス対応Q&A理論編

回答を見るには「+」をクリックしてください。

Q1 「アセス」ってなに?

問題行動の背景の多様化

A1 学校適応感尺度ASSESS(以下,「アセス」)は子ども達の「学校適応感」をアセスメントするために開発しました。子どもがどんなことで,どの程度困っているのかを測定しています。

「最近の子どもは難しい」「何を考えているかわからない」こんな言葉を近年,職員室で頻繁に聞きますよね。また,いじめや不登校,校内暴力といった問題行動等は依然として発生件数の減少が見られません。

その原因の1つに,子どもたちの抱える背景が多様化していることが挙げられます。

 

学校適応感尺度ASSESS(以下,「アセス」)はそのように多様な背景を持つ子ども達の「学校適応感」を測定するために開発された尺度です。

Q2 「アセスメント」って何?

的確な支援のためのアセスメント(見立て)

A2 「アセスメント」という言葉にはあまりなじみがないかもしれません。学校などで使われる言葉で言えば,「見立て」や「子ども理解」ということになります。

この「見立て」がずれていると効果的な介入はできません。皆さんがお医者さんにかかる時のことを考えてみるとよくわかると思います。「なんとなく,頭が痛いなぁ,お腹も少し痛むし。そういえば昨日食べたものが悪かったかも・・・?」そう思いながら病院に行き,診察を受けた段階で,お医者さんが問診や検査等何もせずに「あ,今インフルエンザが流行っているから,たぶんそれだね。インフルエンザの薬出すからね」なんて言われてしまったら?みなさんはその診断を信用できるでしょうか。

お医者さんの指示に従おうと思うのは,医師がきちんと問診し,必要な検査もおこない,そのデータを医学的な専門知識に照らし合わせて症状の原因を見立てて処方箋を書いたり措置をしてくれたりするからですよね。そして,そのようなきちんとしたアセスメントがあるからこそ,「検査の結果,風邪ではなく,昨日食べた○○が原因の食中毒だから,食中毒に対処する薬を出そう」という医師の介入が効果を発揮し,完治に向かうわけです。

教育についても同じことが言えます。1枚目のスライドにあるように,例えば「宿題をやってこない(なかなか提出が整わない)」子の背景の見立てがずれていれば,介入は功を奏しません。

お医者さんの例に照らして言えば,「アセス」は検査用のツールの1つと言うことになります。ただ,お医者さんもたった一つのデータ,たとえば熱があると言うだけで「風邪だ」と決めつけることはしません。複数のデータを集めて総合的に診断します。

「アセス」も同じです。「アセス」は2万人以上の子供たちのデータを元に開発していますので,信頼性は高いですが,それだけで断定はできません。先生方の日頃の観察や子ども(あるいは保護者も)とのやり取りで蓄積した情報,学業成績,身体表現や美術作品の様子,日記,他の教職員や地域の方々からの情報等・・・多面的に情報を収集し,それらと併せて総合的に判断することが必要です。

Q3 「学校適応感」って何?

情報収集:学校適応感尺度

A3 「学校適応感」とは,「学校適応」に対する「子どもの認識」です。

簡単に言えば「子ども自身が学校の中でうまくやれていると思っている感覚」ということになります。そのため,当然「外から見た子どもの様子=学校適応」とはズレが生じる場合もあります。

どちらが大事か?と問われればもちろん学校適応も学校適応感も両方が良好であることが大事なのですが,子どもの問題行動等を予防する,という意味では子どもの「学校適応感」が良好である事が大事です。

なぜなら,「自分は学校でうまくやれている」と思っている子どもは,学校で問題を起こしにくいからです。友だちが好き,先生が好き,勉強が好き,こんな子は学校で問題を起こす可能性は低いでしょう。

子どもの「学校適応感」を良好にすることが,予防的・開発的生徒指導には効果的です。

Q4 「アセス」は何を測っているの?

学校適応感尺度でみているもの

A4 学校でうまくいくために大事なことは,「①いい友だちがいる」「②いじめられたりしない」「③勉強がうまくいく」「④先生とうまくいく」ことが重要であることが,これまでの学校適応感研究からわかっています。

また,「先生や友人とうまくいく」ためには「⑤思いやりを行動化できる(校社会的スキル)」ことも大事です。こうしたことが全体としてうまくいけば「⑥生活全体がうまくいく」ことになります。

「アセス」では,子どもの「学校適応感」をこの6つの側面から測っています。また,それが図の中の吹き出しに書かれているものです。

Q5 「アセス」の学級分布票はどう見ればいいの?

アセス学級分布票

A5 「アセス」は,Microsoft Excelで動作するように作られています。

学級で子どもたちに質問紙に記入させ,そのデータを指示通りに打ち込むと,図のような「学級分布表」と各子どもの学校適応感を表した「個人表」が出力されます。分布表では縦軸が対人的適応,横軸が学習的適応を表しています。

つまり,プロットが下にあればあるほど対人関係の適応感が悪く,左に行けば行く程学習に対する適応感が悪いということになります。

図の右側にある棒グラフは,各側面について学級内の子どもたちがどのように回答しているかが把握できるようになっています。このグラフの色の赤とオレンジの割合が大きい側面については,学級全体への介入が必要と判断できます。例えば図の学級では「非侵害的関係」の棒グラフの赤やオレンジの割合が大きくなっています。ですので,この学級の子どもたちの多くが「いじめやからかいがある」等と感じていることになりますので,その部分に介入をしていくことになります。

また,「アセス」の大きな特徴として,「生活満足感」という子ども自身の生活全般に対する適応感を測定している事をお話ししましたが,その「生活満足感」に赤信号がついてないかどうかがこの学級分布表で一目で分かるようになっています。各個人プロットに,赤やオレンジ,青,緑,といった色がついています。これが赤色やオレンジになっているということは,学校内での適応感はどうあれ,その子どもは「生活が楽しくない」「自分に満足できない」と感じているということになり,早急に支援が必要な子どもだと考えられます。

Q6 「アセス」の個人票はどう見ればいいの?

A6 個人票では,各個人の適応感がグラフになって表されます。そのグラフや子どもの様子,実際の学習成績等多面的な情報を元に子ども理解を深めていくということになります。「アセス」の6側面は相関していますので,この関連も含めて子ども理解を進めていくことになります。

Q7 「アセス」のよいところは?

A7 いろいろあります。よいところは以下の点などです。

  1. 安いです。定価は2500円(税別)で,何度でも,何人でも利用できると言うことです。500人の学校で1年間に3回使えば,一人一回あたり1.7円です。
  2. 結果はすぐにその場でみることができます。本にはすぐに使えるCD-ROMがついています。結果を入力さえすれば,すぐに分析結果が出てきます。30人学級であればパソコンに向かって30~40分もあれば大丈夫でしょう。
  3. 子ども一人でも実施可能です。ですので,保健室登校や相談室登校の子どもであっても,すぐに実施できます。
  4. 子どもが何で困っているのかが非常にわかりやすいです。支援の必要性の緊急度もわかるので,どこから手をつければいいのかが理解できます。

Q8 逆に悪いところは?

A8 開発者としては悪いところとは思っていませんが,「先生方にいやがられるだろうな」と思うところはあります。それは以下の点です。

  1. 入力を先生がしなくてはならないです。ただ,質問項目は34項目ですから実際の入力は一人1分もかかりません。また,たとえば1点と5点にしかチェックをしない子どもがいたりします。白かクロかみたいな極端な思考様式を持っているわけです。またほとんど3点にしかチェックしない子どももいます。ひょっとすると自己理解ができなかったり,決断のできない子どもかも知れません。そういうことが入力することでわかります。
  2. 解釈は先生にゆだねています。「子どもの状態の見立ては,アセスの結果だけではなく,その他のいろいろなデータや先生方の観察を含めて総合的に行ってほしい」というのが私達の立場です。ですから,アセスの結果だけで「Aさんはこのように見立てることができます」というような結果の出し方はしていません。アセスで提示するのは「子どもが6領域のどこで,どの程度困っているのか」と言うことだけです。その原因は先生方が頭をつきあわせて考えて,子ども理解を深めてほしいと考えています。
  3. 「先生は・・・」という教師サポートの項目が教師が評価されているようで嫌だという先生がいます。ただこれは「先生がサポートしていない」ことを示してはいません。ほとんどの先生方は一生懸命ですから。ここでみているのは,「先生のサポートが子どもに届いているかどうか」です。これをみることで「今の支援の方法で間違っていない」とか「支援の仕方修正した方がいい」ということがわかります。

Q9 新年度、アセスを使ってみようと思います。1回目はいつ実施するのがいいですか?

A9 

1学期にアセスを実施する理由は大きく2つあります。1つは年度当初の適応状態を把握するためです。
もう一つはその結果に基づいて学期後半の支援を再検討し,すべての子どもたちが良い適応状態で学期末を迎えるためです。それには理由があります。
不登校が1番増えるのが9月当初ですが、そうした子供は、夏休みを不適応な状態のままで迎えていることが多いことがわかっています。学級に対して否定的で1学期が「やっと終わった」と思っている子どもは2学期が近づくにつれて憂鬱な気持ちになるでしょう。それが不登校につながります。

こう考えると,実施するのは学級がある程度落ち着いた5月中旬以降ということになります。また,不適応傾向のある子どもへの支援期間も少なくとも一ヶ月はみる必要がありますから,6月上旬には終わっている必要があります。以上を考えると5月の連休明けから6月上旬の一ヶ月が妥当と思われます。ただ,ゴールデンウィーク明けも同じ理由で不登校が急増する時期です。そのことを考えると,気になる子どもがいる場合には,少し早いですが,ゴールデンウィークに入るちょっと前に実施して,早急に手を打つと言うことも考えられます。このあたりは学級の実態を観ながら実施時期を考えて下さい。

Q10 アセスは年間何回実施するのがいいですか?

A10 

3回ぐらいが妥当でしょう。基本パターンは各学期の真ん中当たり,具体的には5月末,11月上旬~中旬,2月中旬です。その理由は,端的に言えば不適応感を抱いたままで長期休みを迎えさせないためです。 学級に対して否定的な感情をもち「やっと終わった」と思って長期休業を迎えた子どもは,新学期が近づくにつれて学校回避感情が高まり,不登校になる可能性が高くなります。そのためには各学期の中盤で不適応傾向の子どもを把握し,適応感を改善する手立てを取る必要があります。

アセス対応Q&A実践編

回答を見るには「+」をクリックしてください。

Q1 がんばってきたのに教師サポート得点が低くてショックです。
昨年度、学級崩壊でグチャグチャになったクラスを引き継ぎ、1学期間,ともかく子どもたちとの信頼関係を作るために頑張ってきました。学級も何とか落ち着きを取り戻したので、1学期末にアセスを実施したところ、教師サポート得点平均が47で全国平均以下でした。分布は、青が40%、緑が50%、オレンジが10%、赤0%でした。結構ショックで、「これまでの取り組みでは教師としてのサポートは足りなかったのか」と落ち込みました。これはどう解釈したらいいのでしょうか。

A1 学級崩壊をしたクラスでは,教師と子どもの信頼関係が壊れていることが多いです。一度壊れた信頼関係は簡単には回復しませんので,1学期末に教師サポート得点には,前年度の教師不信感が強く影響していると考えられます。

仮に昨年度末にアセスを取っていたとすれば,オレンジと赤で40%前後はあったのではないかと想像されます。それが現状の先生の学級は,オレンジ10%ですし,赤もいません。

赤とオレンジの合算は全国平均で17%程度ですから,前年度の学級崩壊を勘案すると,1学期間で子供たちとの関係は相当に良くなっていると考えられます。

つまり50%を占める緑の子供たちは,「徐々に教師不信から回復してきている子供たち」であると思われます。子供たちの様子を丁寧に観察しながら,今の方向で取り組みを進めていけば良いのではないかと思います。

Q2 「アセスの使い方・活かし方」(ほんの森出版)を一冊購入致しました。
付属のCD-ROMを使用して学校全体でアセスを使用して構わないでしょうか?別途、複数購入したり、申請したりする必要はあるでしょうか?

A2 旧版(CD-ROM付)では学校全体での使用が可能でしたが、新版(ダウンロード版)「アセスの使い方・活かし方」より、学年1冊のご購入をお願いしております。新版(ダウンロード版)1冊で使用できるのは原則1クラスです。1冊で学年を超えての利用はお控えいただきますようお願いいたします。

Q3 アセスを実施する上で,最低限,押さえておかなくてはならないことは何ですか。

A3 研修をすることです。

アセスでは,個々の子どもや学級全体の学校適応感の状態について,結果をプリントアウトできます。ただ,①その結果をどう解釈するか,②解釈を生かしてどう支援するか,については詳細には述べていません。

①については,日頃の観察や直接のやりとりの結果とアセスの結果を照らし合わせて判断してください。開発のプロセスでは,教師の観察では「問題なし」とされていた子どもでも,アセスでは「適応上の課題あり」となる子どもも3~4割いました。

これは6~7割程度は教師の観察で子どもの状態は把握できるけれども,教師が見逃しているかもしれない子どもをアセスは拾い上げている可能瀬があることを示しています。アセスの結果と日頃の観察とのズレを検討することで,より深い子ども理解が可能になると考えられます。

②についてですが,たとえば「非侵害的関係」得点が低い子どもは何らかの原因で”侵害”を感じて苦しんでいることを示します。

それは教師が気がつかなくても,隠れたところで侵害的行為を受けていることを反映しているのかもしれません。だとすれば早急な支援が必要です。また,時には過去の経験から被害妄想的になり,”友だちから無視されることがある”気がするようになっているのかもしれません。

その場合は実際には侵害的行為を受けてはいないことになりますが,苦しんでいるという点では同じです。30点未満の子どもに対しては早急な支援を,40点未満の子どもに対しても,意図的で集中的な支援が必要です。

なお,研修のやり方については,「アセスの使い方・活かし方」(ほんの森出版)の中にも書かれていますし,eラーニングサイトでも研修講座が公開されていますので,そちらをご覧になっていただいてもいいでしょう。

なお,会員になられた方は,AISESの資料であることを明示していただければ,パワーポイントのデータをプリントアウトして校内研修等で使用していただいてかまいません。

Q4 アセスを小学校1,2年生に使用することはできますか?

A4 「してはいけない」ということではありませんが,「結果は正確ではない」「数値を低く考える必要がある」ことなどを十二分に理解して使用することが重要です。

アセスの開発の際には,小1,小2を対象にデータを取っていますが,最終的には,「小1,小2の回答は信頼性や妥当性の部分で疑問が残る」ので「CD-ROMには入れない」ということにしました。ただ,「小1、小2にも実施したい」という声は多く聞いています。そこで,少し長くなりますが,「では,実施するとすれば,どうすればいいのか」ということについて説明します。

まず第一に,文章の理解力が十分でなかったり,逆転項目(・・・ではない)への回答の仕方が分からないということが考えられます。その場合,「回答が正確でない」可能性が高まります。そこで「簡単に解説をする」「平易な言葉に置き換える」「回答の仕方を説明する」といった配慮が必要になります。

第二に,34項目の質問に対して集中力を維持することが困難になるかもしれません。この場合も「回答が正確でない」可能性が高まります。そこで「2回に分けて実施する」「落ち着いている時間帯を使って実施する」「先生が読み上げながら実施する」といった配慮が必要になります。

第三に,そもそも小1,小2のデータベースがないという問題があります。そうすると,取ったデータを小3のデータベースに当てはめて分析をすることになりますが,一般的に適応感の素点は小3より,小1、小2の方が高いと言う傾向があります。つまり,小3で素点18点の子どもがちょうど真ん中だとしても,小1の場合は素点20点の子どもが真ん中かもしれないということです。ということは,本当は素点20点の小1の子どもを小3と見なして分析すると,本当は偏差値得点は50なのに,53とか,そういう数値になる可能性があるということです。そこで「出てきた数値は低めに解釈する」ということが必要になります。ただ,同じ尺度で測定しているわけですから,「A君とB君ではA君の方が高い」「おおむね良好(あるいはその逆)」といったことは判断は可能でしょう。

第四に,アセスはそもそも学校適応感を6つの側面から測定しています。それは子どもたちが,少なくとも6つの側面を分けて考えていることが前提となります。ところが小1,小2はどうやら6つに分けて考えられないのかもしれないのです。わかりにくいですが,アセスは開発の最初の段階で大学生を対象にデータを取りました。たとえば大学生は,「学校は・・・」「担任の先生は・・・」「学校の先生は・・・」という3つの質問文を分けて考えることができます。

しかし小1、小2の子どもにとっては「学校」も「学校の先生」も「担任の先生」もほとんど同じで,当然区別しないで回答する傾向があるということです。となると,そもそも「6つの側面から学校適応をみる」という前提が崩れてしまいます。これが小1,小2用のアセスを開発できなかった最大の理由です。

たとえば,「仲間に入れてもらえないことがある」と言う質問は非侵害的因子ですが,こういう問題を抱えている子どもは,友人サポート因子の「友だちは,わたしのことをわかってくれる」という質問にNoと回答するかもしれません。非侵害的因子と友人サポートは本来別のものなので,「侵害されていても友人サポートはある」となっていいのですが,それが分かってくるのは小3以降ぐらいで,小1、小2では,「仲間に入れてもらえないことがある」=「友だちは,わたしのことをわかってくれない」となってしまう傾向が強い,ということです。

ということは「回答の一つ一つの質問文を大切に回答を読む」「何かの因子が低い場合は,ひょっとしたらそれ以外のところにも原因があるかもしれないと思いながら解釈する」といったことが必要になります。いずれにしても,「結果を鵜呑みにせず,日頃の観察を大切にしながらデータを解釈する」ことが高学年以上に求められることになります。

以上,長くなりましたが,実施時には「簡単に解説をする」「平易な言葉に置き換える」「回答の仕方を説明する」「2回に分けて実施する」「落ち着いている時間帯を使って実施する」「先生が読み上げながら実施する」と言った配慮を必要に応じて行うこと,また結果が出た後には,「出てきた数値は低めに解釈する」「回答の一つ一つの質問文を大切に回答を読む」「何かの因子が低い場合は,ひょっとしたらそれ以外のところにも原因があるかもしれないと思いながら解釈する」「結果を鵜呑みにせず,日頃の観察を大切にしながらデータを解釈する」といったことを意識することが重要です。

Q5 別の学校でとったアセスの結果を比較することができますか。
本市は、小学校も中学校も、学校統廃合による学校再編をひかえています。統合前と統合後にアセスを実施した場合、個人特性票を比較検討することで、「統合」が影響した変化を読み取ることができますか?

A5 できます。

人間は,人を含めた環境の中で生活しています。アセスは,それを実施した時点で、子どもが,自分を取り巻く環境をどのようにとらえているかを測定しています。

統合によって「友人との新たな関係」「先生との新たな関係」「学習との新たな関係」が生まれます。それは当然,「統合後のアセス」に反映します。

これと「統合前のアセス」を比較すれば,統合が,その児童生徒にどのような影響を与えているかを推察することができます。

また、個人特性票だけではなく、学級内分布票をみることで、学級全体の状態がわかります・統合後の学級経営が全体としてうまく機能しているのかどうかをみるためには、平均得点だけではなく、学級内分布票の右側の棒グラフを丁寧に検討することが有益だと思われます。赤やオレンジの領域にいる子どもには、特に注意を払いたいものです。

Q6 研究会等で、他の学校の子どものアセスの結果を検討することに意味はありますか。
自分の学校の児童生徒のことはわかりますが、別の学校の児童生徒の支援方法が考えられるのでしょうか。

A6 もちろん、可能です。

アセスのデータは、子どもの心理的な適応状態を示しています。いいかえれば、現実の環境に対する子どもの反応ということになります。ですので、アセスのデータが悪いということは、実際に何かうまくいかないことがあると考えればいいということになります。

教員に求められることは、アセスのデータから現実に何が起こっているのかを推察し、仮説を立て、支援策を検討することです。そしてその仮説に沿って子どもを観察し子ども理解を深めていくことになります。

AISESでは、当該の子どもや学級に関わる先生方が集まって、みんなで仮説と支援策を作成することを推奨しています。そうすることで、子供理解と支援方針を共有できるからです。

いくつかの学校の先生方が集まって協議をすることがあるかもしれません。その場合もプロセスは同じです。ただ、子供の実際の状態を見ていないわけですから、プロフィール等を用意した上でディスカッションをすると良いでしょう。同一校内で行う研修会に比べれば、子どもを見ていない分仮説を作るのは難しくなりますが、逆に言えばアセスメント能力が高まると言えるでしょう。支援策については自分の学校の子どもではありませんので、すぐに使えるわけではありませんが、そうした協議をすることで支援の引き出しは増えていきます。また、当該の子どもがいる学校の先生にとっては、他行の先生方の客観的な意見を聞くことができるので、実際、大いに参考になるでしょう。

Q7 アセスをやったら、具体的にどんなメリットがありますか?先生方に実施を納得してもらうためには、その点が大事なので教えてください。

A7 私の実感としては、アセスは子ども理解の方向転換を図る上で非常に有効だと感じています。

どういうことかと言いますと、多くの場合、教師からすれば「課題のある子ども」は困った子どもであり、指導の対象と思っています。それがアセスを行った後は、「困った子ども」ではなく、問題行動は何らかの困り感の反映であることが理解できるようになります。

つまり、「困った子ども」は、「困っている子ども」「支援が必要な子ども」という見方に変わるということです。ですので、学年団等で結果を共有する時間を設けると、子ども理解を共有することができ、指導の迷いが消え、教員団の指導の一貫性が生まれることが多いです。

Q8 アセスの質問紙は、表紙も含めて2枚となっていますが、質問の内容は2枚目でわかるので、2枚目だけ配布ということで問題ないでしょうか。また、それが問題ない場合、1枚目に書いてあるアセスの趣旨を口頭、あるいは文章説明した方がよいと考えておりますがそれでよろしいでしょうか。

A8 表裏印刷を想定しているので、2枚ではなく1枚です。

確かに、印刷に手間がかかるという言い方はできるかもしれません。厳密に言えば、同じ状況での実施を想定しているので、「よいか」と聞かれると「表裏印刷をして、表をみてやり方を統一した上で、裏面に取りかからせてください」ということになります。ただ、口頭での説明を加えると言うことであれば、実質的には大きな問題はないと考えます。

Q9 表紙にある言葉、「学校生活をもっと気持ちよく過ごせるようにするための」という表現が今ひとつ具体的にイメージできません。なので、その言葉の後に、「つまり、勉強の環境をよくするための」を挿入してもよいでしょうか。本当はこのように限定されないもっと広範囲のものだと感じておりますが、この方がわかりやすく、理解を得やすいかと思い、質問させていただきます。

A9 わかりやすい文言を加えると言うこと自体は問題ありません。

その際、「学校生活をもっと気持ちよく過ごせるようにするための」をどう言い換えるかですが、「つまり、勉強の環境をよくするための」だけですと、回答する際にバイアスがかかることを危惧します。本来は学習環境と対人関係の両方なので、「つまり、勉強の環境をよくしたり、人間関係をよくしたりするための」という言い方であれば全く問題はないと思われます。

Q10 アンケートの実施に際しては、子どもや保護者に十分に説明すべきという点と、せっかくやったのだから目に見える形で直接のフィードバックがほしいと考える子どもも多いのではないかと思います。かといって、非侵害的関係などの生々しい言葉もあるので、そのままは難しいと思うのですが、たとえば、生活満足感、学習や教師との関係などをぼやかした形でフィードバックすることは可能でしょうか。そうすると、実施する上でも「返却するから」という言い方ができるので実施しやすいのですが。

A10 まず、アセスは直接のフィードバックを想定していません。

なので、そのままは返さない方がいいでしょう。実際に想定しているのは、この結果を生かして子ども理解を深め、より適切な関わりをするようになることです。

たとえば非侵害得点が低い子どもがいた場合、やりっ放しにせず、言い方は考えるとしても、子どもに対して「非侵害得点が低いんだけれども、何か、学校で嫌なことがあるのかな」と問いかけたり、保護者面接の中で「生活満足感というのは、全体的に今楽しく学校や家庭で過ごせているかと言うことを反映しているのですが、この数値が低いんですね。最近表情もぱっとしないし、声をかけたり、様子を観察したりしていますが、ご家庭でも何か気になるようなことはありますか?」といった形で活用することが求められます。逆に数値が低いのに、「返却した」ということを口実に「手を打たない」ことの危険性を危惧します。

Q11 実施について、保護者に説明が難しいです。関係性が良好な場合は特に問題はないのですが、いったん悪化すると「なんでそんなことをやるのだ?」とか「内面を探って何をしようとしているのか?」と疑心暗鬼の目を向けられます。うまい方法はないですか。

A11 保護者は、学習成績への関心は当然高いわけですが、その一方で、「学校での人間関係・いじめ」についても非常に高い関心を持っています。

成績をつける際に、「なぜテストをするのか。私の子どもの能力を勝手に測定するな」と問われたら、「観察だけで成績をつけることの方がむしろ不公平であり適切ではない」と説明するでしょう。テストを実施することが学校にとっては説明責任を果たすことになります。学級経営も全く同じです。学級の状態を多面的に把握して適切な指導をするのは、むしろ学校の説明責任と考えます。このことを教師がしっかりと納得しておけば大きな問題はないでしょう。

また、アセスは個人の能力を測定するような尺度ではなく、対人関係と勉強をうまくやれているかという状態を見る尺度です。ですので、「アセスは、子どもが今の学校で、教師や級友と良好な人間関係を保ちながら、学習に意欲的に迎えているかどうかを確認するためのもので、その結果を生かしながら、学級経営や授業の改善をするために用いるために実施します。」ということで、十分に説明責任は果たせるのではないかと考えます。

Q12 アセスの結果をみて自分なりに解釈するのですが,その解釈が正解なのかどうか自信がありません。

A12 まずは解釈の基本を押さえるために,アセスの本を丁寧に読まれることをお勧めします。その上での話ですが「実践をしながらモニタリングを続けて、解釈をより妥当なものに修正していく」と考えて下さい。「正解などない」と思った方がいいかも知れません。また,解釈事例を知りたい場合は,個のページの上にあるバナーから「コンテンツ一覧 → 指導案・資料 → 連載 使ってみよう!アセス」と検索して下さい(リンクを貼る)。たくさんの解釈事例が出ています。

「そうは言っても自分の解釈が妥当かどうかを知りたい」という方は,アセスに精通したAISESのスタッフに相談することができます(トップバナー→コンテンツ→カウンセリング)。予約をしていただきましたら,お手元にプリントアウトした個人票や学級平均票をご用意ください。来室の相談でもかまいませんし,遠方の場合は電話での相談も可能です。

Q13 解釈ができたとしても,どういう支援の手立てがあるのか、わかりません。

A13 個人が環境に適応する場合,検討しなくてはいけない要素は,大きく言えば個人要因と環境要因ということになるます。ただ,この二つの要因は,一人一人全く違うわけですから、支援の手立ては100%オーダーメイド、ということになります。ですので,自分たちで検討していただければと思います。こう書くと若干無責任な感じがするかもしれませんが、具体策を自分たちで協議することこそが重要だと思います。なぜならば、それこそが、支援の方策を生み出す力を高めることだからです。以下に,その一般的な原則をお示します。これらのことを念頭に、学年会や学校全体で協議して下さい。

  1. 子どもや親を変化させることはできない。「指導するより,理解し,親や子どもが変わるのを支援する」というスタンスをとること。これがグランドセオリー。
  2. 本人や親の隠れされた願いを十二分に聞き取り,理解し,意識すること。それに沿わない支援は空振りに終わる。
  3. ソーシャルサポートを本人が自覚していない限りなかなか動き出せないのが現実だということを考えて、支援すること。
  4. こちらが良いと思うこと以上に、本人がやりたい、ありがたいと思う支援でなければ役に立たないことが多いことを意識すること。できれば「こういう関わり方は君にとってプラスか」と本人に聞くと良い。
  5. 可能な限りスモールステップにすること。 支援が必要な領域は苦手であることが多いし,特に発達障害が背景にある場合は,こちらから見て簡単に思えることでも、本人にとっては困難なことであることが多い。
  6. 自由な発想で多角的に支援策を考えること。直接的に効果はなくても、状況の改善につながることはいくらでもあることを意識すること。
  7. 支援の実行は経にチームで。担任任せにして担任を孤立させない。一定期間後に(学年会等で)評価を行うこと。その評価に従って新たな支援策を考えること。

有料相談・入力代行

アセスに関するご相談

カウンセラー エリクソンユキコ 山崎茜 勝部奈美 長江綾子 中村孝 谷田寿幸 中司博之
カウンセリング料金30分単位 非会員3000円,会員1500円・但し1回のみ
カウンセリングルーム〒730-0016 広島県広島市中区幟町3番1号 第3山県ビル6階(幟町小学校裏)

アセスの結果相談

料金¥6,000 面談(60分)またはメールにてお返事
対象アセスを実施して、その結果と「アセス読み取り依頼事前申し込み用紙」を連絡いただいた学校の先生
相談内容

  • 学級における気になる児童生徒のアセス結果と実際の様子を合わせた解釈、支援方針への助言。

  • 学級全体としての状態把握および支援方針への助言。

  • 学校全体としての状態把握および取組への助言。

注意事項

  • 完全予約制です。予約のない場合はご訪問されても応じられませんので、あらかじめご了承ください。

  • 業務報告や今後の業務改善のために、申し込み情報やご相談いただいた内容は個人が特定されないようにした上で、用いさせていただくことがあります。予めご了承ください。

受付時間月曜日~金曜日 10:00~17:00

アセスのデータ入力代行

料金生徒1人につき250円。+送料+手続き料5000円。
※お急ぎ料金は要相談。
内容児童生徒が回答したアセスを学級毎にわかるようにまとめて郵送いただき、全てをエクセルデータとして入力し、結果出力画面のシートも代理発行し、ご返送いたします。
期間分量と時期にもよりますが、到着後1週間から2ヶ月以内にご返送いたします。※急ぎの際は、あらかじめメール等にてご確認お願いいたします。