【ブログ】教育新聞連載 第12回 「SC・SSWとの連携とコーディネーター」 執筆:エリクソン ユキコ

SC・SSWとの連携とコーディネーター 執筆:エリクソン ユキコ(広島大学大学院教育学研究科客員准教授・臨床心理士)   私はこれまでSCとして学校と協働してきた。 今後,チーム学校の動きが本格化し,心理の専門 … “【ブログ】教育新聞連載 第12回 「SC・SSWとの連携とコーディネーター」 執筆:エリクソン ユキコ” の続きを読む

SC・SSWとの連携とコーディネーター

執筆:エリクソン ユキコ(広島大学大学院教育学研究科客員准教授・臨床心理士)

 

私はこれまでSCとして学校と協働してきた。

今後,チーム学校の動きが本格化し,心理の専門家であるSCや福祉の専門家であるSSWが学校に常駐するようになるだろう。

その立場からMLAについて考えたい。

 

MLAの校内リーダーは,三次支援が必要になるような困難なケースに対して情報交換の窓口としてだけではなく、SCやSSWなどの専門家と教員の間の通訳としての働きも求められる。

その際に忘れてはいけないことは,教師の仕事は一次支援と二次支援で,三次支援はSCやSSWの仕事というわけではない,ということである。

どれだけ困難な三次支援の事例であっても,SCやSSWに「お任せ」するような分業モデルでは子どもの包括的な支援につながらない。

包括的な支援を実現するためには、教員・専門家・関係機関・保護者をつなぎ、それぞれの専門性や立場を効果的に活用する必要がある。

言い換えれば,一次・二次支援の中に心理と福祉の視点を活かし,三次支援の中に教育の視点を活かす,そうした教育と支援を創造する必要があるということである。

MLAの校内リーダーは,そのコーディネーションを進める司令塔のような存在になる。

 

教員間や学校と専門職・関係機関とのコーディネーションを進める際,以下の3つのポイントを押さえて動くことで効果的な専門職の活用が可能となる。

 

①情報の共有:SCやSSWなど守秘義務の問題はあるが、可能な範囲での情報の共有と共有した情報の守秘の確認を行う。

 

②子ども理解の共有:子どもの問題行動の意味をどう理解するか、様々な情報や検査結果から子どもの抱える課題の『見立て』を共有する。

この際にSCやSSW、関係機関の専門家からの視点を学校生活に即した情報に翻訳し、子どもが学校生活に適応できない理由の理解を深めていく。

 

③介入方針と役割分担:①と②を基に、目標の設定を行い、実際の行動レベルで誰が誰に、どのような介入をするかなどを調整していく。

 

また、学年が違うなど具体的な役割がない教員へもどのような見立てで子どもをどのように支える方針かを共有し、学校全体で子どもを支える仕組みを作っていく。

 

 

昨年、公認心理師が3万人近く誕生した。

今後,様々な職域の専門家が学校と協働し子どもを支えることになる。

文部科学省は報告書の中で「その役割を担う教員を教育相談コーディネーターとして配置する」と述べている。

MLAの校内リーダーはまさにその役割を担う存在になる。

 


ほんの森出版より マルチレベルアプローチ だれもが行きたくなる学校づくり 日本版包括的生徒指導の理論と実践  が出版されています。

 

≪AISESは、フィリピンのストリートチルドレンをはじめ、困難な背景を抱えた子どもたちへの支援活動を行っています≫

私たちの活動にご協力いただけませんか?

1日10円から~のご寄付「子どもの心の学び支援」のページ