確認したい項目をクリックしてください
▼ 受講資格・履修について(受講を検討している方へ)
回答を見るには項目をクリックしてください。
- 教員免許更新制とはなんですか。
- 教員免許更新制は、その時々で教員として必要な資質能力が保持されるよう、定期的に最新の知識技能を身に付けることで、教員が自信と誇りを持って教壇に立ち、社会の尊敬と信頼を得ることを目指すものです。
※不適格教員の排除を目的としたものではありません。
文部科学省のホームページをご覧ください。 - 対面式講習とはなんですか。
- 会場に来ていただき、6時間の講習と修了認定試験を1日で受けていただく形となります。
講座の詳細につきましては、講座一覧をご確認ください。 - eラーニング式講習とはなんですか。
- 6時間分の講習をパソコンやタブレット(スマートフォンも一部可)で受講していただきます。
また修了認定試験については会場にお越しいただき、1講座30分の修了認定試験を受験していただく形となります。
講座の詳細につきましては、講座一覧をご確認ください。
※新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、一部受験方法を変更しているものもございます。 - 学校教育開発研究所の講習を受講するだけで免許状の更新が可能ですか。
- 学校教育開発研究所では、免許状の更新に必要な30時間の講習を開設しています。
したがって、当研究所の講習を受講し、必修領域1科目、選択必修領域1科目、選択領域3科目以上を含む5科目以上の試験に合格した場合、免許状を更新することができます。領域につきましては、文部科学省の「選び方ガイド」をご確認ください。
また、他大学等の講習と組み合わせて必要な内容だけを受講することも可能です。受講修了後、各自で各都道府県教育委員会(免許管理者)に更新講習修了確認の申請を行ってください。
- 学校教育開発研究所の講習は学校種や教科による制限がありますか。特別支援学校教諭免許状,養護教諭免許状も更新できますか。
- 栄養教諭を除き、いずれの免許状も、学校教育開発研究所で更新に必要な30時間全ての受講が可能です。
学校教育開発研究所の選択領域の科目は栄養教諭免許状に対応しておりませんので、栄養教諭の方は更新に必要な30時間を学校教育開発研究所だけで受講することはできません。 - 免許状更新講習をいつ受ければよいのか教えてください。
- 各個人の講習を受講すべき期間は、生年月日・所持している免許状の授与日・修了確認期限の延期等、個人の事情によって異なります。したがって、学校教育開発研究所にお問い合わせいただいても責任をもった回答はできません。
教育委員会や勤務先の学校等にお問い合わせいただくか、文部科学省ホームページ:修了確認期限のチェックを参照してください。
- 学校教育開発研究所の講習は職務専念義務免除になりますか。
- 職務専念義務免除にあたるかどうかは学校教育開発研究所で判断することはできません。
勤務校、教育委員会等の服務監督権者の判断となりますので、それぞれにお問い合わせください。
- どうやって申し込めばいいですか。
- 受講の手続き・講習の流れをご確認ください。
受講の条件
受講料・支払い方法
(eラーニング式講習受講者のみ「動画再生確認ページ」)のご確認もお願いいたします。 - 自宅にインターネット環境のあるパソコンがありませんが、申込みできますか。
- タブレットやスマートフォンでの申込みは可能ですが、受講申込書を郵送していただいたり、講習の受講にいただくにあたって、インターネットに接続している機器(パソコンやタブレット、スマートフォンなど)や印刷できる環境(プリンタなど)が必要です。
- スマートフォンでもeラーニング式講習は受講できますか。
- eラーニング式講習動画再生確認ページで動画が再生できるかどうかご確認ください。
詳細につきましては、受講の条件をご確認ください。 - eラーニング式講習はどんな感じですか。
- eラーニング式講習動画再生確認ページで各講座の紹介をしておりますので、ご確認ください。
- 保育士(認定こども園など)なのですが、教員免許更新できますか。
- 受講できる場合がございます。詳しくは文部科学省のホームページをご確認ください。
- 教員免許状の修了確認期限を過ぎてしまった。もう免許更新講習の受講はできないですか。
- できる場合がございます。詳しくは文部科学省のホームページをご確認ください。
- 対面式講習とeラーニング式講習で講座内容は異なりますか?
- 詳しくは講座一覧をご確認ください。
- 受講申込書を提出する前に受講できますか。
- 教員免許更新制の性質上、受講できません。
お手続きが完了された方のみ受講できます。詳しくは受講の流れをご確認ください。
▼ 仮お申込み・講座追加や変更について
回答を見るには項目をクリックしてください。
- 申込みは、インターネットのみですか。郵送や電話で申込むことはできませんか。
- 申込みは、インターネットのみです。
インターネットで申込み後、別途、提出期限までに本研究所様式の受講対象者証明書を3週間以内に郵送していただきます。
インターネットの申込みと受講対象者証明書の提出の両方が揃って、受付完了となります。
どちらか片方だけでは、受付完了になりません。
受付後、お申込みいただいた住所宛てに振込票を郵送させていただきます。 - 住所(連絡先)はどうすればいいですか。
- 受講料の振込票や履修後の証明書の発送などをさせていただく住所となります。
書類をすぐに確認できる住所をご登録ください。
受講申込書はインターネットでお申込みいただいた住所と同じにしてください。 - 入力したのですが、「完了・送信」ボタンが押せません。どうしたらいいですか?
- 次のことが考えられます。
①未入力の箇所がある。
②「私はロボットではありません」の認証を行っていない。
③学校などセキュリティ設定が高い端末にて仮申し込みをしている。
※詳細は募集要項をご確認ください。 - ③の場合は、別の端末やネットワークにてお申込みを行ってみてください。
何回も試みて「完了・送信」ができない場合は、お問い合わせください。
問い合わせフォームはこちら
※原因を追究するため、入力したデータと画面をスクリーンショットしておいてください。 - 仮登録をしたのに、メールが届きません。
- 迷惑メールフォルダにメールが届いていないか確認をお願いいたします。
メールソフトによりましては、迷惑メールと判断され、迷惑フォルダに振り分けられる、もしくは、受信出来ない場合がございます。
必ず学校教育開発研究所から送信されるメール(@以降が@aises.info)を受信できるよう設定をお願いします。しばらく経っても届かない場合は、メールフォームからお問い合わせください(admin@aises.info)。
※携帯電話のメールアドレスをご登録される方へ
お使いの携帯電話で、迷惑メール対策の設定や、ドメイン指定受信の設定をされている場合は、解除いただくか、下記のメールアドレスを受け取れるよう、ドメイン指定受信の追加登録をお願いします。【admin@aises.info】
※2009年3月以前に作成されたメールアドレスをお使いの方へ
RFC違反メールアドレスの可能性があります。RFC違反メールアドレスとは、RFCで定められている仕様・要件に準拠しないアドレスのことを指します。RFC違反メールアドレスは、当研究所の申し込みには使用できません。
◎RFC違反メールアドレス
【ケース1】 アットマーク(@)の直前やメールアドレスの先頭にピリオド (.) がある
【ケース2】 アットマーク(@)より前で、ピリオド (.) が連続している。 - WEBお申込み(講習の流れ 02 仮登録)にて、登録内容を間違えました。どうすればいいですか?
- ①お申し込みフォームより、キャンセル手続きをお願いいたします。
※整理番号、お名前、キャンセル理由を明記の上、ご連絡ください。
※お電話でのキャンセルは受け付けておりません。②再度、仮申し込みよりお手続きをお願いいたします。
- 婚姻等により、免許状が発行された時と名前が変わりました。どうすればいいですか?
- 本研究所では、お申込みいただいたお名前にて修了(履修)証明書を発行いたします。
免許状の更新手続きにつきましては、各都道府県教育委員会等にお問い合わせください。 - 講習科目の変更はできますか。
- お問い合わせフォームからご連絡ください。
※整理番号、お名前、変更したい講座(変更前の講座と変更したい講座両方)を明記の上、お問い合わせください。
※講習科目の追加はできません。新規でお申込みください。
※受講申込書受理後の変更は原則受け付けておりません。 - インターネット申込みを行いましたが、辞退することはできますか。
- 辞退する場合は、お申込みいただいた全科目の辞退となります。
お問い合わせフォームからご連絡ください。
※整理番号、お名前、入金日、受講キャンセルの旨を記載し、お問い合わせください。 - 整理番号が複数発行されてしまった。どうすればいいですか。
- お問い合わせフォームより整理番号が重複してしまった旨をご連絡ください。
システムの関係で、整理番号は1人1つとなります。
メールで登録内容が確認できますので、登録を残される方の番号をご申告ください。
▼ 受講対象者証明書提出について
回答を見るには項目をクリックしてください。
- 受講対象者証明書とは何ですか。
- 申込者が受講対象者であることを証明するための書類です。
学校教育開発研究所所定の書式により、申込者全員に提出していただく必要があります。
期日までに提出が無い場合は、申込受付が完了せず、学校教育開発研究所から講習料払込取扱票を郵送することができません。
- 受講対象者証明書は、どこで入手すればよいのですか。
- 教員免許更新講習案内ページの受講対象者証明書(PDF形式)から、各自で印刷してください。
- 免受講対象者証明書の証明は、どこで受ければよいのですか。
-
- 現職の教員の方は、勤務する学校(園)の長から証明を受けてください。
また、勤務経験者として受講される場合は、勤務していた学校の所在する教育委員会または前勤務校から証明を受けてください。 - 採用内定者・任用予定者として受講される場合は、採用・任用する教育委員会または学校から証明を受けてください。
詳しくは、各都道府県教育委員会や勤務予定地にお問い合わせください。詳しくは受講申込書の見本をご確認ください。
- 現職の教員の方は、勤務する学校(園)の長から証明を受けてください。
- 教員免許状が紛失して、送付できません。
- 各都道府県教育委員会等が発行した下記のような証明書であれば、代用可能です。
・教育職員免許状授与証明書
・教員免許状更新講習証明書証明書につきましては、各都道府県教育委員会に必ずお問い合わせください。
提出が遅れる場合には、事前にお問い合わせフォームよりご連絡ください。
※事前に連絡がなかった場合、自動的にキャンセルさせることがございますので、あらかじめご了承ください。婚姻等により、免許状が発行された時と名前が変わりました。どうすればいいですか?
- 本研究所では、お申込みいただいたお名前にて修了(履修)証明書を発行いたします。
免許状の更新手続きにつきましては、各都道府県教育委員会等にお問い合わせください。
▼ 受講料入金やその後の流れについて<受講などについて>
回答を見るには項目をクリックしてください。
- 講習料はいくらですか。
- 1科目あたり対面式講習は6,500円、eラーニング式講習は6,000円となります。
詳しくは「受講料・支払い方法」をご確認ください。 - 講習料は、いつまでにどのようにして払えばよいですか。
- 学校教育開発研究所から郵送する講習料払込取扱票により、銀行、信用金庫等金融機関(ATM不可)、郵便局、コンビニエンスストアから払込期限までに振り込んでください。
なお、理由のいかんに関わらず、払込期限の翌日以降に振り込むことはできません。
- 講習料を2週間以内に入金することができませんでした。どうしたらいいですか?
- お問い合わせフォームよりご連絡ください。
- eラーニング式講習のIDとパスワードはどこにありますか。
- 受講料を入金いただいた後、電算システムより入金に関する連絡がAISES事務局からご連絡いたします。
入金が確認できましたら、AISES事務局よりeラーニング式講習の受講に必要なIDとパスワードをメールいたします。(入金いただいてから1週間程度かかります。予めご了承ください。) - 受講にあたって、受験票はありますか。
- 対面式講習の場合、受験票はございません。
当日、会場までお越しいただければと思います。 - eラーニング式講習の場合には、お申込みいただいた全ての講座の動画視聴及び受講確認ができましたら、受験票が印刷できるようになりますので、必ず受講期間内に印刷していただきますようお願いいたします。
- 修了(履修)証明書はいつもらえますか
- 講習を複数お申込みの場合は、すべての講習合格後、証明書を発行いたします。目安は次の通りです。
<目安>
4~8月期開講分→9月頃から発送開始(~10/15)
9~12月期開講分→12月下旬から発送開始(~翌年1/15)
2~3月期開講分→3月下旬から発送開始(~4月中旬) - 修了(履修)証明書が届きました。教員免許更新ってどうすればいいですか。
- 教育委員会への申請は各自でお願いします。
修了証明書または30時間以上の履修証明書のセット(必修講習6時間以上・選択必修講習6時間以上・選択講習18時間以上分)を、各都道府県教育委員会(免許管理者)へ提出してください。
新型コロナウイルス感染症への対応に関する教員免許状更新講習の実施方法の変更について
AISESの教員免許状更新講習対面式講習・eラーニング式受講者及び受講検討中のみなさま(2020年5月18日<月>更新)
新型コロナウイルス感染症については、既に連日の報道のとおり、緊急事態宣言が解除されている都道府県もありますが、依然油断できない状況です。
本研究所では、今年度(2020年度)の対面式講習及びeラーニング式講習につきまして、下記の通り検討しております。
◎eラーニング式講習について→こちら
◎対面式講習について→こちら
今後も社会情勢の変化、文部科学省等の指示により、ご案内内容が変更となる可能性がありますので、定期的に本研究所のホームページをご確認ください。
何か不明な点がございましたら、お問い合わせフォームよりご連絡いただければと思います。
お客様にはご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解いただけますようお願い申し上げます。