【ブログ】教育新聞連載 第10回 「学校不適応の理解と支援」 執筆:小玉有子

学校不適応の理解と支援 執筆:小玉有子(弘前医療福祉大学教授)   学校不適応行動は、日常の小さなネガティブ体験・感情の積み重ねによって、心が傷つき、頑張るパワーがなくなってしまった子どもたちのSOSと言える。 … “【ブログ】教育新聞連載 第10回 「学校不適応の理解と支援」 執筆:小玉有子” の続きを読む

学校不適応の理解と支援

執筆:小玉有子(弘前医療福祉大学教授)

 

学校不適応行動は、日常の小さなネガティブ体験・感情の積み重ねによって、心が傷つき、頑張るパワーがなくなってしまった子どもたちのSOSと言える。

一生懸命頑張ってきて、自分ではどうしたらいいのかわからない状況まで追い込まれて、助けを求めている状態なのだ。

心がネガティブな感情でいっぱいになると、ある子は「もう無理」と自分の殻にとじこもり(アクティングイン)、またある子は「やってられないよ」と社会的規範を無視した行動にでる(アクティングアウト)。

アクティングインする子はネガティブ感情を身体化して不登校等の非社会的不適応行動を起こす。

アクティングアウトする子は行動化し、非行等の反社会的不適応行動を起こす。

不登校からひきこもりに移行する例も多く、平均ひきこもり年数は10年を超えるという。

 

 

では、これらの不適応行動を未然に防ぐためには、何が必要なのだろう。

まずはクラスの子どもの特性や学校適応感をアセスメントし、ハイリスクな子を把握する必要がある。

特に発達障害傾向や他の子どもたちとは違う困難さを持った子、愛着障害が疑われる子は、日常的にネガティブ体験を繰り返している可能性が高いので要注意である。

 

次に、様々な特性や多様な価値観を認め合い、助け合って、学んだり活動したりできる学級集団づくりが大切である。

不適応行動は、起きてしまってから三次支援で対応というケースが多いが、その前に、友達同士で支え合える関係(ピア・サポート)を構築できれば、三次支援で膨大なエネルギーを使わなくて済む。

MLAでは,三次支援の必要な子どもに対して,どのように一次支援や二次支援をしていけばよいかということを考え,一次から三次の統合的な支援を展開する。

 

不登校をはじめ学校不適応行動は後を絶たない。

より良い二次・三次支援のためには、「最近あの子ちょっと変だ」と思ったら、担任や学年が抱えこむのではなくチームで支援をする。

生徒指導・教育相談・養護教諭・特別支援等々、様々な専門性やパーソナリティを持った教職員が集まり,チームで適切な見立てをし、ケースによっては保護者や管理職、SCやSSWなどの協力を得る。

また、必要があれば地域の専門機関とも連携する。

病院で診断が付いても、医師やカウンセラーに任せっきりにせず、チーム学校で、一人一人の特性に合った、より良い支援を模索し続けること,それがMLAにおける三次支援である。

 


ほんの森出版より マルチレベルアプローチ だれもが行きたくなる学校づくり 日本版包括的生徒指導の理論と実践  が出版されています。

 

≪AISESは、フィリピンのストリートチルドレンをはじめ、困難な背景を抱えた子どもたちへの支援活動を行っています≫

私たちの活動にご協力いただけませんか?

1日10円から~のご寄付「子どもの心の学び支援」のページ