MLA(マルチレベルアプローチ)とその効果
執筆:栗原慎二(広島大学大学院教育学研究科教授・AISES代表理事)
過去5年間,不登校は増加し続け,引きこもりは70万を超えた。
これは社会で通用するような社会性やパーソナリティを,学校教育が過去も現在も育てられないでいることを示している。
学力向上が叫ばれているが,その前提が壊れているといえる。学校や教育委員会は様々な対策をとっているが,打開の道筋が見えず,もがき苦しんでいる。
こうした中,小学校15校,中学校4校,人口7万弱の岡山県総社市の実践が注目を集めている。
平成21年当時,同市では長期にわたって不登校発生率が全国平均を上回っていた。
この問題の解決の依頼を受けた筆者は同市教委と協議を重ね,平成22年よりMLA(マルチレベルアプローチ)という日本版包括的生徒指導プログラムを導入した。
以来約9年が過ぎたが,平成29年には不登校発生率は全国平均の3分の1程度まで減少(図1:H28・29は転入生を除く),同警察署管内での中学生の検挙・補導数は205件から17件へと92%減少,学力も多くの学年が全県トップあるいはトップクラス,さらに学校生活満足感も毎年上昇という成果を上げ続けている。
これから全16回に渡ってこのMLAをご紹介する。
このMLAは,世界ではすでに標準的ともいえる包括的生徒指導プログラムを日本に合わせて修正したものである。
その特徴は,①心理的・社会的・学業的・キャリア的発達を視野に収めた全人的成長プログラム,②すべての児童生徒の成長を意識した多層的プログラム, ③すべての取組が有機的に統合されたプログラム, ④日本の教育事情に合わせた教員中心のプログラムといった特徴をもつ。
基本プログラムは,個人の成長に焦点を当てたSELとPBIS,集団の成長に焦点を当てた協同学習とピア・サポートの4つである。
これを支えるのが,異校種連携・欠席管理・チーム支援という3つのサポートシステムである。
また,すべての基盤として,共感的理解・アセスメント・UDLを重視し,これら全体が学力とキャリア発達を支えるという構造になっている。
私たちはMLAの取組を「誰もが行きたくなる学級・学校づくり」と呼んでいる。
それは,子どもが元気になり,先生が元気になり,地域や家庭から信頼される学校づくりである。
それを総社市は実現してきた。
これからの連載を御一読いただきたい。
ほんの森出版より マルチレベルアプローチ だれもが行きたくなる学校づくり 日本版包括的生徒指導の理論と実践 が出版されています。
≪AISESは、フィリピンのストリートチルドレンをはじめ、困難な背景を抱えた子どもたちへの支援活動を行っています≫
私たちの活動にご協力いただけませんか?