講座名 |
時間数 |
募集状況 |
教育の最新事情-これからの時代を生き抜く子どもを育てる |
6時間 |
受講可能 |
教育の最新事情-これからの時代を生き抜く子どもを育てる
- 講師
- 栗原 慎二(広島大学大学院 人間社会科学研究科教授)
金山 健一(神戸親和女子大学大学院 文学研究科教授)
- 領域
-
※1講座からでも受講できます。
- 講習内容
- 【概要】
変化の激しい社会、AI時代の到来、人生100歳時代など、目の前の子どもに2030年を生き抜く力を育むことが、学校教育に期待されたミッションとなっています。日本版包括的生徒指導マルチレベルアプローチを学校現場で指導してきたプロジェクトチームの講師が海外の先進国の知見を交えて、これからの日本の学校教育のあり方を豊富な実践事例を交えながら分かりやすく解説します。
主な受講対象者
(学校種) |
全教諭 |
履修認定対象職種 |
全教諭(教諭、養護教諭、栄養教諭) |
募集開始日 |
2020年12月1日 |
受講料 |
6,000円 |
注意事項 |
※修了認定試験の日程については、国等(文部科学省や厚生労働省など)による指示により変わる場合はございます。 |
サンプル動画 |
『教育の最新事情』の講座紹介動画を見てみる
※別のページに移動します。 |
|
幼児教育に携わる先生のために一人一人を大切にする保育の推進~幼児期の特別支援教育~ |
6時間 |
受講可能 |
幼児教育に携わる先生のために一人一人を大切にする保育の推進~幼児期の特別支援教育~
- 講師
- 佐藤 博子(元全国国公立幼稚園・こども園長会副会長 元新潟市教育相談センター所長 相談員(現職))
- 領域
-
※お申込みのときに、どちらの領域で認定を受けるかお選びいただく必要がございます。
- 講習内容
- 【概要】
幼児期は個人差がとても大きい時期です。また子どもを取り巻く環境や社会の変化に伴い、幼児教育現場では気になる子ども、苦戦している子どもが増えています。子どもたち一人一人の発達に寄り添いながら、多様な視点から幼児を理解し、成長を育む保育やチーム支援の在り方について学びます。幼稚園、小学校両方の現場経験豊富な講師が演習を交えながらわかりやすく講義を進めます。
|
幼児教育等に携わる先生のための保護者と園との「共育」を目指す子育ての支援 |
6時間 |
受講可能 |
幼児教育等に携わる先生のための保護者と園との「共育」を目指す子育ての支援
- 講師
- 佐藤 博子(元全国国公立幼稚園・こども園長会副会長 元新潟市教育相談センター所長 相談員(現職))
- 領域
-
※お申込みのときに、どちらの領域で認定を受けるかお選びいただく必要がございます。
- 講習内容
- 【概要】
子どもたちの健やかな成長のためには、園と保護者が連携して共に子育てに向かう姿勢が大切です。しかし、社会の状況や様々な家庭環境を背景に孤立した子育てが行われ、保護者が育児不安を抱える現状が見られます。保護者・保育者・関係機関がつながりながら進める子育て支援の実現と園の役割について、受講者とともに考えます。本講座は、幼小連携の観点から小学校教諭・養護教諭も対象とします。
|
今求められる幼児教育と小学校教育の接続 |
6時間 |
受講可能 |
今求められる幼児教育と小学校教育の接続
- 講師
- 佐藤 博子(元全国国公立幼稚園・こども園長会副会長
元新潟市教育相談センター所長 相談員(現職))
- 領域
-
※お申込みのときに、どちらの領域で認定を受けるかお選びいただく必要がございます。
- 講習内容
- 【概要】
近年、学校を巡る状況は複雑に変化しており校種間連携及び接続が重要視されています。とりわけ幼児教育と小学校教育の接続は、今求められている大きな課題です。新幼稚園教育要領に示された「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」を身につけさせる過程において、愛着や発達に課題を抱えた子どもへの組織的対応について事例を通して理解を深めます。幼小接続の一層の推進と具現化について受講者と一緒に検討し合い、学び合います。
主な受講対象者
(学校種) |
全教諭 |
履修認定対象職種 |
全教諭(教諭、養護教諭、栄養教諭) |
募集開始日 |
2020年12月1日 |
受講料 |
6,000円 |
注意事項 |
※修了認定試験の日程については、国等(文部科学省や厚生労働省など)による指示により変わる場合はございます。 |
サンプル動画 |
『今求められる幼児教育と小学校教育の接続』の講座紹介動画を見てみる
※別のページに移動します。 |
|
子どもの発達と愛着ー肯定的関わりのスキル
|
6時間 |
受講可能 |
子どもの発達と愛着ー肯定的関わりのスキル
- 講師
- 栗原 慎二(広島大学大学院 人間社会科学研究科教授)
山崎 茜(広島大学大学院人間社会科学研究科教職開発講座講師)
- 領域
-
※お申込みのときに、どちらの領域で認定を受けるかお選びいただく必要がございます。
- 講習内容
- 【概要】
自信がない子、信頼を築くのが難しい子が増えていませんか。このような子どもの背景には、発達や愛着に課題を抱えていることがあります。発達心理学を生かした子ども理解や,発達障害・愛着障害について解説し、具体的な対応のあり方を事例を通して演習します。子どもの愛着形成や発達のプロセスの視点をもって、いじめや不登校などを生まない集団づくりについて学べる講座です。
主な受講対象者
(学校種) |
全教諭 |
履修認定対象職種 |
全教諭(教諭、養護教諭、栄養教諭) |
募集開始日 |
2020年12月1日 |
受講料 |
6,000円 |
注意事項 |
※修了認定試験の日程については、国等(文部科学省や厚生労働省など)による指示により変わる場合はございます。 |
サンプル動画 |
『子どもの発達と愛着ー肯定的関わりのスキル』の講座紹介動画を見てみる
※別のページに移動します。 |
|
子どもを育てるPBIS―開発的積極的生徒指導の実際― |
6時間 |
受講可能 |
子どもを育てるPBIS―開発的積極的生徒指導の実際―
- 講師
- 栗原 慎二(広島大学大学院 人間社会科学研究科教授)
- 領域
-
※お申込みのときに、どちらの領域で認定を受けるかお選びいただく必要がございます。
- 講習内容
- 【概要】
PBIS(望ましい行動への介入とサポート)は、学校や学年、あるいは学級で比較的容易に実践できる積極的な生徒指導の手法です。望ましい行動を増やし、規範意識を育てることにつながる手法で、高い教育効果が実証されています。これを日本の学校教育に合わせて効果的に導入し、日常の教育活動に活かすにはどのようにしたらいいのかを具体的に解説します。日本の実践例も紹介し、導入をイメージしやすいよう構成しています。
|
キャリア教育の視点を生かした主体的・対話的に深く学び合う子どもの育成 |
6時間 |
受講可能 |
キャリア教育の視点を生かした主体的・対話的に深く学び合う子どもの育成
- 講師
- 鈴木 建生(ユマニテク短期大学 学長)
- 領域
-
※お申込みのときに、どちらの領域で認定を受けるかお選びいただく必要がございます。
- 講習内容
- 【概要】
対話的な学びを支える「傾聴・質問・承認」の対話スキル(コーチング)を基盤に①授業における対話とは何か。②なぜ、「主体的・対話的で深い学び」が必要なのか。③グローバルな視点から見た教育の価値観と目的。④授業改善の中核である協同学習の原理と技法。⑤授業改善の導入方法と校内体制作りのポイント。これらを学び合いながら、キャリア教育の目標である「生きる力」を育む視点と技法の獲得を目指します。
|
今日からすぐ使える集団づくり・学級経営ーピア・サポートの視点を踏まえて |
6時間 |
受講可能 |
今日からすぐ使える集団づくり・学級経営ーピア・サポートの視点を踏まえて
- 講師
- 栗原 慎二(広島大学大学院 人間社会科学研究科教授)
金山 健一(神戸親和女子大学大学院 文学研究科教授)
- 領域
-
※お申込みのときに、どちらの領域で認定を受けるかお選びいただく必要がございます。
- 講習内容
- 【概要】
学校改革に定評のある講師による「すぐに使える学級づくりテクニック講座」です。子どもの心をとらえる集団づくり、個を成長させる集団育成の具体的な方法、学級経営のコツ満載の講座です。ピアサポートとは、人間関係づくりや学級経営に最も有効なプログラムです。生徒との信頼関係づくり、年間を通した集団育成のプロセスや原理を楽しくわかりやすく解説します。
|
愛着に課題を抱える子どもの理解と支援 |
6時間 |
受講可能 |
愛着に課題を抱える子どもの理解と支援
- 講師
- 山崎 茜(広島大学大学院人間社会科学研究科教職開発講座講師)
- 領域
-
※お申込みのときに、どちらの領域で認定を受けるかお選びいただく必要がございます。
- 講習内容
- 【概要】
不登校や非行,暴力行為は、ますます増加傾向にあります。その背景には、愛着の課題を抱えていると考えられる子どもが増加している実態があります。本講座では愛着がどのように発達するのか,愛着の課題を抱えている子どもをどう理解するのか,そしてどう支援すれば良いのかについてわかりやすく解説します。そして、学校教育の中で、教師やチームができることを具体的な事例を交えながら、するべき支援のあり方を演習を通して学びます。
主な受講対象者
(学校種) |
全教諭 |
履修認定対象職種 |
全教諭(教諭、養護教諭、栄養教諭) |
募集開始日 |
2020年12月1日 |
受講料 |
6,000円 |
注意事項 |
※修了認定試験の日程については、国等(文部科学省や厚生労働省など)による指示により変わる場合はございます。 |
|
コミュニケーション力を育てる感情の学習―社会性と情動の学習(SEL)の実際― |
6時間 |
受講可能 |
コミュニケーション力を育てる感情の学習―社会性と情動の学習(SEL)の実際―
- 講師
- 栗原 慎二(広島大学大学院 人間社会科学研究科教授)
- 領域
-
※お申込みのときに、どちらの領域で認定を受けるかお選びいただく必要がございます。
- 講習内容
- 【概要】
「空気が読めない」「すぐ切れる」といった感情にかかわる問題を抱えた幼児・児童生徒が増えています。本講座では、こうした子どもたちへの対応に苦慮されている先生方のために、世界ではすでに広く実践され、成果も実証されている『社会性と情動の学習(SEL)』をご紹介します。講師は、全国各地の幼稚園、学校で高い評価と実績がある講師陣です。明日からすぐに使えるミニ演習や楽しみながら感情について学べる実践を紹介します。
|
やってみよう!ピアサポート<トレーニング編> |
6時間 |
受講可能 |
やってみよう!ピアサポート<トレーニング編>
- 講師
- 栗原 慎二(広島大学大学院 人間社会科学研究科教授)
- 領域
-
※お申込みのときに、どちらの領域で認定を受けるかお選びいただく必要がございます。
- 講習内容
- 【概要】
多くの学校現場と協同し実際に不登校や非行の問題を解決してきた講師が、コミュニケーションや課題解決の方法などの授業の進め方やポイントをたのしく解説します。学習指導要領改訂の方向性を踏まえ、”友達同士で支え合い、主体的に課題を解決すること”“自分の所属するコミュニティに寄与すること”そして“思いやりあふれる学校風土の醸成”をねらいとしたピアサポートプログラムについて学びます。
主な受講対象者
(学校種) |
全教諭 |
履修認定対象職種 |
全教諭(教諭、養護教諭、栄養教諭) |
募集開始日 |
2020年12月1日 |
受講料 |
6,000円 |
注意事項 |
※修了認定試験の日程については、国等(文部科学省や厚生労働省など)による指示により変わる場合はございます。 |
サンプル動画 |
『やってみよう!ピアサポート<トレーニング編>』の講座紹介動画を見てみる
※別のページに移動します。 |
|
学級経営と保護者対応 |
6時間 |
受講可能 |
学級経営と保護者対応
- 講師
- 栗原 慎二(広島大学大学院 人間社会科学研究科教授)
- 領域
-
※お申込みのときに、どちらの領域で認定を受けるかお選びいただく必要がございます。
- 講習内容
- 【概要】
幼児・児童生徒の基本的欲求である交流の欲求を満たす良質のコミュニケーションの場を学級経営に組み込むことにより,幼児・児童生徒相互のソーシャルボンドを構築され,不登校やいじめの未然防止につながるなど,幼児・児童生徒に対する支援や学級経営のあり方について実践例を元に解説する。また、保護者の意識分析を元に,保護者の置かれている状況を理解し面談にどう生かすか,面接事例を通じて解説する。
主な受講対象者
(学校種) |
全教諭 |
履修認定対象職種 |
全教諭(教諭、養護教諭、栄養教諭) |
募集開始日 |
2020年12月1日 |
受講料 |
6,000円 |
注意事項 |
※修了認定試験の日程については、国等(文部科学省や厚生労働省など)による指示により変わる場合はございます。 |
サンプル動画 |
『学級経営と保護者対応』の講座紹介動画を見てみる
※別のページに移動します。 |
|
様々な課題解決のための組織的対応のあり方 |
6時間 |
受講可能 |
様々な課題解決のための組織的対応のあり方
- 講師
- 栗原 慎二(広島大学大学院 人間社会科学研究科教授)
- 領域
-
※お申込みのときに、どちらの領域で認定を受けるかお選びいただく必要がございます。
- 講習内容
- 【概要】
今後の「チーム学校」の動きを踏まえ、課題を抱える幼児・児童・生徒、家庭を支えていくために、様々な立場の専門家が協働し、機能する方策について検討する。また、教職員間での判断や方針の共通理解の在り方や、組織体制づくり、校務分掌の明確化や全校(園)システムの確立、校内研修等について、包括的な観点から解説し、生徒指導の組織・体制の考え方の観点から、問題行動等への対応として有効なチーム支援の進め方を事例をもとに考察する。
主な受講対象者
(学校種) |
全教諭 |
履修認定対象職種 |
全教諭(教諭、養護教諭、栄養教諭) |
募集開始日 |
2020年12月1日 |
受講料 |
6,000円 |
注意事項 |
※修了認定試験の日程については、国等(文部科学省や厚生労働省など)による指示により変わる場合はございます。 |
サンプル動画 |
『様々な課題解決のための組織的対応のあり方』の講座紹介動画を見てみる
※別のページに移動します。 |
|
養護教諭が行うアセスメント |
6時間 |
受講可能 |
養護教諭が行うアセスメント
- 講師
- 小玉 有子(弘前医療福祉大学 保健学部教授)
- 領域
-
※お申込みのときに、どちらの領域で認定を受けるかお選びいただく必要がございます。
- 講習内容
- 【概要】
保健室は身体的不調を訴えれば、誰もが気軽に利用できる場所です。そのため、保健室には、様々な課題を抱えた児童生徒が訪れます。病気やけがばかりではなく、学習や対人不安、家族の問題であったりする場合も少なくありません。養護教諭には、職種の特性や視点を活かしてアセスメントすることが求められます。また、アセスメントの結果を、どのように発信してチーム支援に生かすのか、実践例を参考に、演習を通して研修します。
主な受講対象者
(学校種) |
全教諭 |
履修認定対象職種 |
全教諭(教諭、養護教諭、栄養教諭) |
募集開始日 |
2020年12月1日 |
受講料 |
6,000円 |
注意事項 |
※修了認定試験の日程については、国等(文部科学省や厚生労働省など)による指示により変わる場合はございます。 |
サンプル動画 |
『養護教諭が行うアセスメント』の講座紹介動画を見てみる
※別のページに移動します。 |
|
ネットいじめ・SNS問題の現状と対応策 |
6時間 |
受講可能 |
ネットいじめ・SNS問題の現状と対応策
- 講師
- 金山 健一(神戸親和女子大学大学院 文学研究科教授)
- 領域
-
※お申込みのときに、どちらの領域で認定を受けるかお選びいただく必要がございます。
- 講習内容
- 【概要】
近年、複雑化深刻化しているネットやスマホ問題、携帯やLINEトラブル、ネットいじめ等、学校現場で起こっている様々なSNSに関係した生徒指導上の問題に特化した内容を講義します。現状の理解、未然防止策に加え、トラブルが起こってしまった場合の解決のあり方を具体的な事例紹介しながら学んでいきます。
主な受講対象者
(学校種) |
全教諭 |
履修認定対象職種 |
全教諭(教諭、養護教諭、栄養教諭) |
募集開始日 |
2020年12月1日 |
受講料 |
6,000円 |
注意事項 |
※修了認定試験の日程については、国等(文部科学省や厚生労働省など)による指示により変わる場合はございます。 |
サンプル動画 |
『ネットいじめ・SNS問題の現状と対応策』の講座紹介動画を見てみる
※別のページに移動します。 |
|
学びが育つ協同学習の理論と実践ーUDL(学びのユニバーサルデザイン)の視点を踏まえて |
6時間 |
受講可能 |
学びが育つ協同学習の理論と実践ーUDL(学びのユニバーサルデザイン)の視点を踏まえて
- 講師
- 金山 健一(神戸親和女子大学大学院 文学研究科教授)
- 領域
-
※お申込みのときに、どちらの領域で認定を受けるかお選びいただく必要がございます。
- 講習内容
- 【概要】
協同学習では、主体的・対話的な深い学びを実現し、学力向上や学びの質の向上に効果が実証されているます。心理教育と授業づくりの視点から、子どものコミュニケーションを促進する協同学習の授業づくりについて分かり易く解説します。また、すべての子どもが安心して学べるUDLを取り入れ、基礎的環境整備や子どもの理解と支援方策などについても演習を通して実践的に学べます。
|
子どもや保護者との信頼関係の築き方 |
6時間 |
受講可能 |
子どもや保護者との信頼関係の築き方
- 講師
- 金山 健一(神戸親和女子大学大学院 文学研究科教授)
- 領域
-
※お申込みのときに、どちらの領域で認定を受けるかお選びいただく必要がございます。
- 講習内容
- 【概要】
生徒や保護者との信頼関係を構築し、生徒指導や保護者対応のために教育相談技法を身につけることは非常に有効です。本講座は、現場で長く生徒指導・教育相談に携わり、豊富な相談経験をもつ講師が、学校で使えるカウンセリング技法やブリーフセラピーについて演習を交えながら紹介します。教師が現場で行う開発的カウンセリングの実際が学べます。
主な受講対象者
(学校種) |
全教諭 |
履修認定対象職種 |
全教諭(教諭、養護教諭、栄養教諭) |
募集開始日 |
2020年12月1日 |
受講料 |
6,000円 |
注意事項 |
※修了認定試験の日程については、国等(文部科学省や厚生労働省など)による指示により変わる場合はございます。 |
|
発達障害への理解と合理的配慮ーユニバーサルデザインの視点からー |
6時間 |
受講可能 |
発達障害への理解と合理的配慮ーユニバーサルデザインの視点からー
- 講師
- 髙橋 あつ子(早稲田大学 教職大学院教授)
- 領域
-
※お申込みのときに、どちらの領域で認定を受けるかお選びいただく必要がございます。
- 講習内容
- 【概要】
障害者差別解消法施行により、合理的配慮の提供は教育現場でも義務となりました。本講座では、「合理的配慮」とは何か、何のためにするのかをわかりやすく解説します。その上で、様々な事例を通して、子どもの成長を支援するために必要な合理的配慮のあり方や教育実践を紹介します。また、基礎的環境整備や子ども理解の方法等も交えた内容を、教職経験があり、現場の実態に即してわかりやすいと定評のある講師が講演します。
|
豊かな感情と社会性を育む学習 |
6時間 |
受講可能 |
豊かな感情と社会性を育む学習
- 講師
- 髙橋 あつ子(早稲田大学 教職大学院教授)
- 領域
-
※お申込みのときに、どちらの領域で認定を受けるかお選びいただく必要がございます。
- 講習内容
- 【概要】
学級の中で気になる子どもについて聞くと、必ず感情のコントロールが未熟だったり、自己中心的な視点で行動したりする子どもの話題があがります。その一方で我慢することを求めるだけで、他に方策を持てず悩んでいる教師も多くいます。本講座は、感情の発達、感情理解や感情表現、そして社会的な判断力などをどのように育てていくかを体験的に学びます。
主な受講対象者
(学校種) |
全教諭 |
履修認定対象職種 |
全教諭(教諭、養護教諭、栄養教諭) |
募集開始日 |
2020年12月1日 |
受講料 |
6,000円 |
注意事項 |
※修了認定試験の日程については、国等(文部科学省や厚生労働省など)による指示により変わる場合はございます。 |
サンプル動画 |
『豊かな感情と社会性を育む学習』の講座紹介動画を見てみる
※別のページに移動します。 |
|
学びのユニバーサルデザイン |
6時間 |
受講可能 |
学びのユニバーサルデザイン
- 講師
- 髙橋 あつ子(早稲田大学 教職大学院教授)
- 領域
-
※お申込みのときに、どちらの領域で認定を受けるかお選びいただく必要がございます。
- 講習内容
- 【概要】
「主体的・対話的で深い学び」が求められる今日、学習者自らが自分に合った学び方を選んで学んでいく教室が「学びのユニバーサルデザイン(UDL)」では実現できます。教室には多様な学び方の学習者がいること、一斉指導では学びの障壁が生じることを体験すること等を通じて、アクティブラーニングである多様な学びを提供していく実践の在り方、授業改善の方法を学んでいきます。
主な受講対象者
(学校種) |
全教諭 |
履修認定対象職種 |
全教諭(教諭、養護教諭、栄養教諭) |
募集開始日 |
2020年12月1日 |
受講料 |
6,000円 |
注意事項 |
※修了認定試験の日程については、国等(文部科学省や厚生労働省など)による指示により変わる場合はございます。 |
サンプル動画 |
『学びのユニバーサルデザイン』の講座紹介動画を見てみる
※別のページに移動します。 |
|
特別支援教育の視点を活かした生徒指導 |
6時間 |
受講可能 |
特別支援教育の視点を活かした生徒指導
- 講師
- 髙橋 あつ子(早稲田大学 教職大学院教授)
- 領域
-
※お申込みのときに、どちらの領域で認定を受けるかお選びいただく必要がございます。
- 講習内容
- 【概要】
特別支援教育と教育相談・生徒指導の関係を解説します。特別支援の視点をベースに、子どもの理解の方法、個別の教育的ニーズの把握の仕方について学び、生徒指導に活かしていきます。また、様々な事例を通して、子どもの成長を支援するために必要な、環境整備や合理的配慮など具体的な支援の方策、個別の指導計画作成についても演習を通して学びます。
主な受講対象者
(学校種) |
全教諭 |
履修認定対象職種 |
全教諭(教諭、養護教諭、栄養教諭) |
募集開始日 |
2020年12月1日 |
受講料 |
6,000円 |
注意事項 |
※修了認定試験の日程については、国等(文部科学省や厚生労働省など)による指示により変わる場合はございます。 |
サンプル動画 |
『特別支援教育の視点を活かした生徒指導』の講座紹介動画を見てみる
※別のページに移動します。 |
|