

MENU
お申込み
明日から使える生徒指導・教育相談の研修ならAISESへ!
10年に一度のことなので、ついつい更新時期を忘れてしまいますよね。
数少ない講習期間にスケジュールを合わせるのは大変です。
令和元年度は受講者の大幅な増加により、講習数が不足する見込みです。
申込が遅れると、受講できなくなる可能性があります。
教員免許更新(eラーニング)は24時間自宅でいつでも受講可能!
明日から使える生徒指導・教育相談の研修ならAISESへ!
AISESの教員免許更新講習は
ここが違う!
~7つのメリット~


最新理論
AISESで提供する講習は、最新の生徒指導理論である包括的アプローチをベースにしています。 これは不登校は50%以下に、反社会的行動を10%以下に減少させ、荒れている学級や学校を立て直した実績のあるアプローチです。「生徒指導・教育相談ならAISES!」といわれる理由はそこにあります。AISESの講習ではその知識・理論・実践を学べます。
現場経験豊富な講師
AISESの講師の条件は”現場をよく知っている”ことです。全員が学校と日常的にかかわっています。ですから学校の先生方のニーズをわかっています。さらに講師の半数以上は教職経験を持っています。ですから、内容が分かりやすく、明日の授業、学級経営、子どもとのかかわりに使える内容が豊富に詰まっています。

自分のペースで学習
e-ラーニングによる免許更新講習でも、よく調べてみると視聴する時間が決められていたり、視聴しなおすことのできないところもあります。これでは自分の生活や仕事にしわ寄せが来ますし、eラーニングである価値が半減します。AISESのeラーニングは、期間中であればいつでも、何度でも繰り返し視聴できます。30時間すべてをe-ラーニングで受講することも可能です。受講者の都合に合わせて、30時間を計画的に学べます。e-ラーニングの場合は、近隣の試験会場で受験可能。しかも、5科目全てを一日で受験することができます。


臨場感ある双方向の学び
対面方式講習では、講師や受講者同士のやりとりで学びたい人のニーズにもお応えします。アクティブラーニングを実体験できます。また、eラーニングの場合でも、内容で聞きたいことがあればメールでの質問を受け付けています。AISESは先生方の疑問に丁寧に答えたいと思っています。
受講生の立場に立った学習形態
「どこで受講しても同じ」と思っていませんか?実際は大きな違いがあります。たとえば実施団体によっては、e-ラーニング講座の視聴は一回のみ、受講日と時間は指定、受講料の振り込みは銀行のみだったりします。AISESのe-ラーニングは、24時間いつでも、スマホでもPCでも受講が可能です。また、期間内であれば何度でも視聴できますので、もう一回みたいと思うところを学び直すことも可能です。受講料もお近くのコンビニエンスストアでの振り込みも可能ですので、金融機関にいく時間がない多忙な先生方にも便利です。

時間的ゆとり
e-ラーニングの場合、近隣の試験会場で受験可能。しかも、5科目全てを一日で受験することができます。また、AISESのeラーニングは、視聴する時間が決められていたり、視聴が1回に制限されません。期間中であれば24時間いつでも、何度でも繰り返し視聴できます。


学びたい内容を選択
講習は、生徒指導・教育相談にかかわる様々な内容を網羅しており、そのすべてが連動している点が大きな特徴です。講習は一つでも十分に有益ですが、多く受講すると、受講内容が繋がってきて「生徒指導・教育相談の世界」が見えるようになっていきます。なお、対面式講習とe-ラーニング式講習を組み合わせて受講することも可能です。また、幼稚園・保育教諭の免許状更新に必要な5講習(全30時間分)を用意しています。

申込み期間と場所をご確認ください。
教員免許更新講習 G10 G1(9~12月期)※1
募集中!
- 全国※2

講習科目
eラーニング式講習
9~12月期
更新に必要な30時間分を全て受講する場合、必修領域1科目、選択必修領域1科目,選択領域3科目(計5科目)の受講となります。
平成27年度以前に改正前の更新講習の履修認定を受けている場合、改正後の対応する領域の履修認定を受けた者とみなされます。(所定の期間内に限る)。
詳細は募集要項・HP等でご確認ください。
※1 講習期間はグループにより異なります。必ず自分の属するグループをご確認ください。
※2 札幌・新潟・東京・神戸・広島・沖縄
パソコン環境チェック
受講環境で以下のページの動画が再生できることを確認してください。
教員免許更新講習お申込みにあたって
お申込みの前に以下のマニュアルをお読み下さい
講習の流れ
事前確認
申し込みの前に、受講対象者の確認をしてください
※判断が難しい場合は、各自で各都道府県教育委員会(免許管理者)にお問い合わせください。
また、受講環境で以下のページの動画が再生できることを確認してください。
お申込み(仮登録)
お申込みマニュアルを確認し、下のフォームからご登録ください。
仮登録が完了しますと、自動でメールが送信されます。届いているか必ずご確認ください(届いていない場合、メールアドレスが間違って入力されている可能性がありますので、その旨をメールフォームにてお問い合わせください)。
受講対象者証明書送付
「受講対象者証明書」を印刷し、勤務する学校等で受講対象者であることの証明を受け、「所有するすべての免許状のコピーとともに」2週間以内にAISESまで郵送してください。
※1~3月期に受講された方も、「免許状更新講習受講申込書」の提出書類1-1(必要な場合は1-2も)を提出してください。
※提出書類が諸事情により遅れる場合は、その旨をメールフォームにてお問い合わせください。
講習料払込取扱票発行
(仮決定)
書類が届き次第、AISESから「講習料払込取扱票」を郵送いたします。
受講決定
「講習料払込取扱票」到着後2週間以内にゆうちょ銀行かコンビニエンスストアで講習料を入金してください(期限厳守)。
修了認定試験
お申込み時に選択した日時、試験会場に受験票を印刷してご持参ください。
※対面式講習の場合、講義終了後に修了認定試験を行います(受験票不要)。
修了証明書、
履修証明書の郵送
2か月以内で、AISESから修了証明書、履修証明書を郵送いたします。各自で各都道府県教育委員会(免許管理者)に更新講習修了確認をご申請ください。
※婚姻等による名前の変更の問い合わせが増えております。
まずは各自で各都道府県教育委員会(免許管理者)に問い合わせいただき、変更などがあれば、AISESまでご連絡ください。
◎修了証明書、履修証明書の郵送について(2019年9月~12月期)
①対面式講習:各講座の受講日から1か月後に発送予定
②eラーニング講習:2020年1月15日に発送予定
※教員免許更新講習のお申込・全般について、問い合わせが増加しております。
まずは「よくある質問」をご参照ください。
「よくある質問」にもない場合には、AISESまでお問い合わせください。

受講対象者はこちらです。
- 平成32年3月31日(令和2年3月31日)に修了確認期限を迎える第10グループの旧免許状所持者
- 平成33年3月31日(令和3年3月31日)に修了確認期限を迎える旧免許状所持者(第1グループの期間内に免許状を更新した者のみ)
- 有効期間の満了の日が平成32年3月31日(令和2年3月31日)である新免許状所持者
- 有効期間の満了の日が平成33年3月31日(令和3年3月31日)である新免許状所持者
- 幼保連携型認定こども園に勤務する保育教諭等
- 第10グループ
※1 対象となる者又は
対象生年月日昭和39年4月2日~
40年4月1日昭和49年4月2日~
50年4月1日昭和59年4月2日~
修了確認期限
平成32年3月31日(令和2年3月31日)
免許状更新講習の受講及び
免許管理者への
修了確認申請期間平成30年2月1日~
平成32年1月31日(令和2年1月31日)
- 第1グループ
(2巡目)※2 対象となる者又は
対象生年月日平成23年3月31日を修了確認期限として
更新手続きを行った者--(参考)--
平成23年3月31日を最初の修了確認期限
とする方の生年月日昭和30年4月2日~
昭和31年4月1日昭和40年4月2日~
昭和41年4月1日昭和50年4月2日~
昭和51年4月1日修了確認期限
平成33年3月31日(令和3年3月31日)
免許状更新講習の受講及び
免許管理者への
修了確認申請期間平成31年2月1日~
平成33年1月31日(令和3年1月31日)
※1 第10グループには、昭和59年4月2日以降が生年月日である全ての旧免許状所持者が該当するため、例えば、昭和60年度生まれの者や昭和61年度生まれの者なども該当する。
※2 第1グループ(2巡目)に含まれる者は、1巡目に更新を行った者に限られる。また、現在、休眠状態の免許状を所持する者は随時更新講習の受講が可能である。
※本表は、旧免許状所持者で平成21年3月31日までに授与された栄養教諭免許状を所持しない旧免許状所持者向けの対応表であり、平成21年3月31日までに授与された栄養教諭免許状を所持する旧免許状所持者は、当該栄養教諭免許状の授与日によって最初の修了確認期限が定められていることに注意すること。

受講対象者証明書の提出
更新講習を受講する際には、受講対象者であることを証明する必要があります。
- 受講対象者であることを証明するために、「受講対象者証明書」に、勤務先の学校長、その者を雇用しようとする者、臨時任用(非常勤)教員リストを作成している教育委員会などから受講対象者であることの証明を受けてください。
- 現在勤務をしていない方は、前勤務先又は教育委員会等の証明が必要です。
受講対象者証明書様式の
ダウンロードはこちら
受講対象者証明書様式
- 現職者で修了確認期限を
延期されている方 - お手元にある修了確認期限延期証明書のコピーを必ず添付してください。
- 新免許状で有効期間満了
により受講される方 - お手元にある有効期間が記載された免許状のコピーを必ず添付してください。
- 栄養教諭の旧免許状所持者で
修了確認期限により受講される方 - お手元にある授与日が記載された免許状のコピーを必ず添付してください。
※受講対象者証明書は画面上にある「受講対象者証明書様式」より印刷してください。
※受講対象者の区分別に記入例を掲載しています。ご自身の該当する受講対象者の区分の記入例を確認の上、作成してください。
提出先
インターネット申込受講対象者証明書様式を印刷(AISES所定様式) 印刷した受講対象者証明書に必要事項を記入・写真を貼付し、所属学校長・教育委員会等から証明印(公印)の押印を受ける 封筒の表に「教員免許更新講習受講対象者証明書在中」を明記のうえ、仮受付から2週間以内のできるだけ早くにAISES事務局(郵送先)へ郵送
郵送先
〒730-0016
広島県広島市中区幟町3-1
公益社団法人学校教育開発研究所事務局
※注意
受講対象者証明書のAISES事務局到着をもって申込受付完了となります。
受講対象者証明書が未提出の場合は、講習料払込取扱票の郵送はできません。
提出いただいた受講対象者証明書等は、返却いたしませんので、あらかじめ、ご了承ください。
講習料のお支払い
AISESより受講者証明書の受理後から一斉に講習料払込取扱票を送付します。この講習料払込取扱票を使用して,払込票に記載された支払期限までにお支払いください。
払込取扱票が受講証明書を郵送後、2週間までに届かない場合は,AISES事務局までご連絡ください。
注)AISESに受講対象者証明書の提出が無い場合は,払込取扱票は送付できません。
お支払いの手順
入金方法
-
コンビニエンスストア
(土日・祝祭日でも払込みが
での払込み
可能なためおすすめです) -
銀行
金融機関の窓口での
信用金庫等
現金払込み ※1 -
ゆうちょ銀行
(窓口及び一部のATM)
郵便局
での現金払込み ※2
◎詳細は,払込取扱票に記載されていますので,講習料払込み前に必ずご確認ください。
◎講習料の金額に応じて,別途払込手数料が必要となります。払込手数料は申込者のご負担となりますのでご了承ください。
※1 講習料払込指定口座(銀行)は,楽天銀行のみとなります。
通常の現金自動受払機(ATM),インターネットバンキングからの払込みは,払込人が特定されないおそれがあるため,受け付けていません。
※2 ゆうちょ銀行・郵便局でのATMからの払込みは、払込票を読み取る機能のついたATMのみご利用いただけます。電信払込みで送金されますと講習料の払込みが確認できませんのでご注意ください。
お支払い期限
払込取扱票に記載された払込期限 期限厳守
理由のいかんに関わらず,入金締切日の翌日以降に講習料を払い込むことはできません。
入金確認メール
入金の確認が取れた方には,登録いただいたメールアドレスに入金確認メールを送信します。
講習料入金後の受講辞退について
やむを得ない理由により,講習料入金後に受講を辞退される場合は,その旨AISES事務局まで ご連絡ください。
なお,一部科目についての辞退はできません。申し込んだ全ての科目を辞退する場合のみ可能です。
講習料入金後,受講日(修了試験日)の2週間前の17時までの間に辞退の申し出をされる場合は,事務手数料 2,000円を差し引いた金額を返金します。
期限内にご連絡をいただいた方には,AISES事務局から返金に関する書類を送付します。
返金には,ご連絡をいただいてから2カ月ほどかかります。
払込日より5日後の17時以降の辞退申し出による返金には,一切応じられませんので,ご了承願います。

受講資格
受講期間
2019年度の講習は、4~8月期講習と9~12月講習と1~3月期講習の3回実施いたします。
4~8月期講習、9~12月期講習
生年月日が【表1】に該当し、文部科学省が定める最初の修了確認期限が平成32年3月31日(第10グループ)または平成33年3月31日の方(第1グループ)を対象とします。
1~3月期講習
生年月日が【表1】に該当し、文部科学省が定める最初の修了確認期限が平成33年3月31日(第1グループ)または平成34年3月31日の方(第2グループ)を対象とします。
ただし、栄養教諭の旧免許状をお持ちの方は、【表2】に該当する方を対象とします。(栄養教諭の方は、学校教育開発研究所では必修領域、選択必修領域の科目のみ受講可能です)
【表1】【表2】のいずれにも該当しない場合であっても、【修了確認期限までに講習の受講が義務づけられてはいないが、各自の判断により受講することが可能な者】に該当し、既に修了確認期限を経過している方なども受講することができます。
※受講資格の有無は、個人の事情により異なりますので、必ず勤務先・教育委員会等にお問い合わせください。
受講資格
教諭または養護教諭の旧免許状をお持ちの方
栄養教諭の旧免許状をお持ちの方を除く。保育教諭については、経過措置期間有。)
【表1】
生年月日 | 最初の修了確認期限 | 免許状更新講習の 受講期間・更新講習 修了確認申請期間 |
---|---|---|
昭和39年4月2日~ 昭和49年4月2日~ 昭和59年4月2日~ |
平成32年3月31日 (令和2年3月31日) |
平成31年2月1日~ 平成32年1月31日 (令和2年1月31日) |
昭和30年4月2日~ 昭和40年4月2日~ 昭和50年4月2日~ |
平成33年3月31日 (令和3年3月31日) |
平成31年2月1日~ 平成33年1月31日 (令和3年1月31日) |
栄養教諭の旧免許状をお持ちの方
【表2】
免許状を授与された日 | 最初の修了確認期限 | 免許状更新講習の 受講期間更新講習 修了確認申請期間 |
---|---|---|
平成20年4月1日から 平成21年3月31日までに 栄養教諭の普通免許状を授与された 旧免許状所持者 |
平成31年3月31日 | 平成29年2月1日~ 平成31年1月31日 |
修了確認期限までに講習の受講が義務づけられている者
- 校長(園長)、副校長(副園長)、教頭、主幹教諭、指導教諭、主幹保育教諭、指導保育教諭
- 教諭、助教諭、養護教諭、養護助教諭、栄養教諭、保育教諭、助保育教諭、講師(臨時、非常勤講師を含む)
- 指導主事、社会教育主事その他教育委員会において学校教育または社会教育に関する専門的事項の指導等を行う者で免許管理者が定める者
修了確認期限までに講習の受講が義務づけられてはいないが、各自の判断により受講することが可能な者
- 学校に勤務する実習助手、寄宿舎指導員、学校栄養職員、養護職員
- 教員採用内定者
- 教育委員会や学校法人などが作成した臨時任用(または非常勤)教員リストに登載されている者
- 過去に教員として勤務した経験のある者
- 認定子ども園に勤務する幼稚園教諭免許状を有する保育士
- 認可保育所で勤務する幼稚園教諭免許状を有する保育士
- 幼稚園を設置する自治体・法人が設置する認可外保育園(保育所)に勤務する幼稚園教諭免許状を有する保育士
なお、受講者は日本国内に住所があり、受講登録決定通知書及び払込のご案内を受領し入金ができ、修了認定試験日に試験会場において受験できることが必要です。
講習開始後に、受講対象者でないことが判明しても講習料の返金はできません。
講習料
必修領域
(6時間)
対面式
6,500円
eラーニング式
5,800円
選択必修領域
(1科目6時間)
対面式
6,500円
eラーニング式
5,800円
(1科目のみ受講可)
選択領域
(各科目6時間)
各科目
対面式
6,500円
eラーニング式
5,800円
学校教育開発研究所で更新に必要な30時間を受講する場合の講習料は、「【必修】教育の最新事情」+選択必修領域1科目+選択領域3科目 で合計32,500円(対面式講習の場合)、29,000円(eラーニング式講習の場合)となります。
他大学等で履修した講習と併せて30時間を修了される場合、1科目から受講いただくことも可能です。
講習料納入後、インターネット配信による視聴方法で講習を視聴できないことが判明しても講習料の返金はできません。
※eラーニングの場合はテキスト代がかかりません。

よくある質問
受講資格・履修について
回答を見るには項目をクリックしてください。
- 学校教育開発研究所の講習を受講するだけで免許状の更新が可能ですか。
- 学校教育開発研究所では、免許状の更新に必要な30時間の講習を開設しています。
したがって、当研究所の講習を受講し、必修領域1科目、選択必修領域1科目、選択領域3科目以上を含む5科目以上の試験に合格した場合、免許状を更新することができます。
また、他大学等の講習と組み合わせて必要な内容だけを受講することも可能です。
受講修了後、各自で各都道府県教育委員会(免許管理者)に更新講習修了確認の申請を行ってください。 - 学校教育開発研究所の講習は学校種や教科による制限がありますか。特別支援学校教諭免許状,養護教諭免許状も更新できますか。
- 栄養教諭を除き、いずれの免許状も、学校教育開発研究所で更新に必要な30時間全ての受講が可能です。
学校教育開発研究所の選択領域の科目は栄養教諭免許状に対応しておりませんので、栄養教諭の方は更新に必要な30時間を学校教育開発研究所だけで受講することはできません。 - 免許状更新講習をいつ受ければよいのか教えてください。
- 各個人の講習を受講すべき期間は、生年月日・所持している免許状の授与日・修了確認期限の延期等、個人の事情によって異なります。したがって、学校教育開発研究所にお問い合わせいただいても責任をもった回答はできません。
教育委員会や勤務先の学校等にお問い合わせいただくか、文部科学省ホームページ:修了確認期限のチェックを参照してください。 - 学校教育開発研究所の講習は職務専念義務免除になりますか。
- 職務専念義務免除にあたるかどうかは学校教育開発研究所で判断することはできません。
勤務校、教育委員会等の服務監督権者の判断となりますので、それぞれにお問い合わせください。 - 自宅にインターネット環境のあるパソコンがありませんが、職場のパソコンからでも申込みできますか。
- 申込みは可能ですが、講習の受講にあたってもインターネットに接続しているパソコン・プリンタが必要です。
WEBお申込み(講習の流れ 02 仮登録)について
回答を見るには項目をクリックしてください。
- 申込みは、インターネットのみですか。郵送や電話で申込むことはできませんか。
- 申込みは、インターネットのみです。
インターネットで申込み後、別途、提出期限までに本研究所様式の受講対象者証明書を郵送していただきます。
インターネットの申込みと受講対象者証明書の提出の両方が揃って、受付完了となります。
どちらか片方だけでは、受付完了になりません。 - 入力したのですが、「完了・送信」ボタンが押せません。どうしたらいいですか?
- 何回も試みて「完了・送信」ができない場合は、お問い合わせください。
問い合わせフォームはこちら
※原因を追究するため、入力したデータと画面をスクリーンショットしておいてください。 - 仮登録をしたのに、メールが届きません。
- 迷惑メールフォルダにメールが届いていないか確認をお願いいたします。
メールソフトによりましては、迷惑メールと判断され、迷惑フォルダに振り分けられる、もしくは、受信出来ない場合がございます。
必ず学校教育開発研究所から送信されるメール(@以降が@aises.info)を受信できるよう設定をお願いします。しばらく経っても届かない場合は、メールフォームからお問い合わせください(admin@aises.info)。 - WEBお申込み(講習の流れ 02 仮登録)にて、登録内容を間違えました。どうすればいいですか?
- 手続きの方法は2つございます。どちらかの方法でご連絡ください。
①自動返信でメールが来ますので、そのメールに返信する形で、登録情報の変更をお知らせください。
メールが届かなかった場合
②お問い合わせフォームからご連絡ください。
その際、件名を『20XX年度前期(または後期) 申込情報変更』とし、メール本文に「講習生番号(もしくは整理番号)・氏名・生年月日」と「新しく変更する情報(住所・メールアドレス等)」を明記し、事務局(admin@aises.info)までメールをお送りください。
※受講対象者証明書には変更後の情報を記入し、AISESまで送付してください。 - 婚姻等により、免許状が発行された時と名前が変わりました。どうすればいいですか?
- 1まずは各自で各都道府県教育委員会にお問い合わせください。
2変更が必要な場合は、事務局までメールにてご連絡ください。
その際、メールの件名を『20XX年度前期(または後期) 申込情報変更』とし、メール本文に「講習生番号(もしくは整理番号)・氏名・生年月日」と「新しく変更する情報(住所・メールアドレス等)」を明記し、事務局(admin@aises.info)までメールをお送りください。 - 講習科目の追加・変更はできますか。
- 受講対象者証明書を送付する前であれば、以下の方法で追加・変更することができます。手続きの方法は2つございます。どちらかの方法でご連絡ください。
①自動返信でメールが来ますので、そのメールに返信する形で、講座の追加・変更をお知らせください。定員に達していなければ、事務局より追加・変更完了のご連絡をさせていただきます。
②お問い合わせフォームからご連絡ください。
その際、件名を『20XX年度前期(または後期) 申込情報変更』とし、メール本文に「講習生番号(もしくは整理番号)・氏名・生年月日」と「新しく変更する情報(住所・メールアドレス等)」を明記し、事務局(admin@aises.info)までメールをお送りください。
※受講対象者証明書には変更後の情報を記入し、AISESまで送付してください。 - インターネット申込みを行いましたが、辞退することはできますか。
- 辞退する場合は、お申込みいただいた全科目の辞退となります。
<講習料の入金前に辞退される場合>
メールの件名を『20XX年度前期(または後期) 講習申込み辞退』とし、「講習生番号(もしくは,整理番号)・氏名・生年月日・申し込んだ全科目名・試験日・試験会場名」と「講習の申込みを辞退します」とメール本文に明記し、事務局(admin@aises.info)までメールにてご連絡ください。
<講習料入金後に辞退される場合>
事務局へ電話でご連絡ください。
連絡先:090-1334-3230
講習料入金後翌日17時までの入金後辞退の申し出→2,000円の事務手数料を除いた金額を返金いたします。
講習料入金後翌日17時以降の入金後辞退の申し出→返金には、いっさい応じられませんので、ご了承ください。 - 整理番号ってなんですか?
- 仮登録をした際に届く自動返信メールについている4ケタの番号です。
免許更新講習に関して、AISESにお問い合わせをする際には必ず必要となりますので、番号を控えておいてください
03 受講対象者証明書について
回答を見るには項目をクリックしてください。
- 受講対象者証明書とは何ですか。
- 申込者が受講対象者であることを証明するための書類です。
学校教育開発研究所所定の書式により、申込者全員に提出していただく必要があります。
期日までに提出が無い場合は、申込受付が完了せず、学校教育開発研究所から講習料払込取扱票を郵送することができません。 - 受講対象者証明書は、どこで入手すればよいのですか。
- 教員免許更新講習案内ページの受講対象者証明書(PDF形式)から、各自で印刷してください。
- 免受講対象者証明書の証明は、どこで受ければよいのですか。
-
- 現職の教員の方は、勤務する学校(園)の長から証明を受けてください。
また、勤務経験者として受講される場合は、勤務していた学校の所在する教育委員会または前勤務校から証明を受けてください。 - 採用内定者・任用予定者として受講される場合は、採用・任用する教育委員会または学校から証明を受けてください。 詳しくは、各都道府県教育委員会や勤務予定地にお問い合わせください。
- 現職の教員の方は、勤務する学校(園)の長から証明を受けてください。
- 教員免許状が紛失して、送付できません。
- 発行された各都道府県教育委員会に必ずお問い合わせください。
また、その旨をお問い合わせフォームよりご連絡ください。
その際、メールの件名を『20XX年度前期(または後期) 受講対象者証明書について』とし、メール本文に「講習生番号(もしくは整理番号)・氏名・生年月日」、教員免許状の紛失した旨を明記し、事務局(admin@aises.info)までメールをお送りください。 - 婚姻等により、免許状が発行された時と名前が変わりました。どうすればいいですか?
- 1まずは各自で各都道府県教育委員会にお問い合わせください。
2変更が必要な場合は、事務局までメールにてご連絡ください。
その際、メールの件名を『20XX年度前期(または後期) 申込情報変更』とし、メール本文に「講習生番号(もしくは整理番号)・氏名・生年月日」と「新しく変更する情報(住所・メールアドレス等)」を明記し、事務局(admin@aises.info)までメールをお送りください。
04 講習料払込取扱票発行(仮決定)・05 受講決定について
回答を見るには項目をクリックしてください。
- 講習料はいくらですか。
- 1科目あたり6,500円です。
学校教育開発研究所で更新に必要な30時間分を受講される場合は、必修領域の6,500円と選択必修領域の6,500円(1科目)と選択領域の6,500×3科目=19,500円を合計した32,500円が必要です。 - 講習料は、いつまでにどのようにして払えばよいですか。
- 学校教育開発研究所から郵送する講習料払込取扱票により、銀行、信用金庫等金融機関(ATM不可)、郵便局、コンビニエンスストアから払込期限までに振り込んでください。
なお、理由のいかんに関わらず、払込期限の翌日以降に振り込むことはできません。 - 講習料を2週間以内に入金することができませんでした。どうしたらいいですか?
- 各個人の講習を受講すべき期間は、生年月日・所持している免許状の授与日・修了確認期限の延期等、個人の事情によって異なります。したがって、学校教育開発研究所にお問い合わせいただいても責任をもった回答はできません。
教育委員会や勤務先の学校等にお問い合わせいただくか、文部科学省ホームページ:修了確認期限のチェックを参照してください。
お申込みの前に申し込み期間と場所をご確認ください。
駆け込み歓迎!!
必要な30時間
すべて受講可能!
eラーニング教員免許更新講習
お申し込みはコチラ